【噛み合わせの重要性】歯並びが悪いとどうなるのか

 

「頭痛が長引いてつらい・・・」

 

「肩こりがぜんぜん治らない・・・」

 

「疲れがなかなか抜けない・・・」

 

こんな、症状ありませんでしょうか。

それはもしかすると「歯並びの悪さ」が原因かもしれません。

 

歯並びの悪さやかみ合わせの乱れは、お口だけではなく身体のいたるところに悪影響をおよぼします。

その理由は、歯並びやかみ合わせの乱れが加齢や歯ぎしりのほか、治療を受けずに放置していたことが原因で悪化し、あごの骨がゆがみ、さらに全身のゆがみにもつながってしまうためです。

 

ここでは、「かみ合わせの重要性 歯並びの悪さがおよぼす悪影響」ついてご説明をさせていただきます。

原因不明の頭痛や肩こりで悩まれている方は、ぜひ、今回の記事をご参考になさってみてくださいね。

 

歯並びやかみ合わせが乱れていることで起こる身体の異常

 

良い歯並び・かみ合わせとは

良い歯並び・かみ合わせとは、左右上下のあごの歯が均等に並んでいる状態です。

歯並びとかみ合わせがととのっていると歯全体に均等に力がかかり、あごの関節や噛む筋肉にも負担がかかりません。

また、かみ合わせについては加齢とともに「歯のすり減り」や「噛む力が弱くなる」、「あごの関節の形が変わる」、などの現象が発生するため、良い歯並び・かみ合わせの方でも年齢を経ると自然と変化が起きてきます。

 

しかし、悪い歯並び・かみ合わせの方は上記のような自然な変化ではなく、年齢を経るとかみ合わせが悪いことが原因で歯がかたよった部分だけすり減ってしまい、噛む力がガクンと衰えてしまったり、あごの関節の形も大きく変形する、そしてあごの骨のゆがみが身体全体に悪影響をおよぼす、などのさまざまな異常が発生します。

歯並びやかみ合わせが乱れていることで起こる身体の異常としては、以下のような症状があります。

 

1-1.プラークが歯につきやすく虫歯になりやすい

人の歯についたプラークや汚れは歯のかみ合わせ同士がぶつかり合ったり食べ物を噛むことによって落ちたり、汚れをつきにくくする作用があります。

しかし、歯並びが悪いと歯ブラシを一本一本歯に当てることが難しくなるほか、かみ合わせが悪いことで歯と歯がしっかりかみ合わず歯のかみ合わせ部分の汚れが落ちにくくなるため、プラークや汚れが歯につきやすくなり虫歯にかかりやすくなってしまいます。

 

1-2.噛む力が均等に伝わらず歯周病をひきおこしやすい

かみ合わせが悪いと噛む力が均等に伝わらなくなり、歯がゆさぶられて歯と歯ぐきのあいだの溝の「歯周ポケット」の幅が拡がってしまい、プラークや歯垢が歯周ポケットに溜まりやすくなるため、歯周病をひきおこしやすくなります。

 

1-3.しっかりとした歯科治療を受けることが困難になる

歯並びやかみ合わせが悪いと歯の軸方向が乱れるため、しっかりとした虫歯治療が困難になります。

軸が乱れた歯は、かぶせ物をする際にも乱れた歯の軸に合わせてかぶせ物をする必要があることから治療後の歯にかたよった負担がかかりやすく、かぶせ物の下の歯が治療をした後に割れてしまう、などのトラブルが発生しやすくなります。

 

1-4.顎関節症をひきおこしやすい

顎関節症は歯並びやかみ合わせがととのっている方でも発症する病気ですが、かみ合わせが悪いと歯に対して均等に力が伝わりにくくなり、あごにかかる負担がかたよってしまい顎関節症をひきおこしやすくなくなってしまいます。

かみ合わせが悪い方は歯科治療や少しの歯のすり減りでも大きな負担があごにかかりやすく、顎関節症を始めとするさまざまな異変があごに発生しやすくなります。

 

1-5.左右の顔の筋肉の大きさが変わってしまい、顔がゆがみやすい

人の顔の筋肉は表情筋やそしゃく筋などで構成されていますが、かみ合わせが悪いと片方の歯だけで食べ物を噛むようになるケースが多く、筋肉が片方しか使われなくなり左右の顔の筋肉の大きさが変わってしまい、顔がゆがみやすくなってしまいます。

また、顔の筋肉はあごの骨に付着しているものも多いため、筋肉の大きさが変わることで骨の形状にも変化が出てきてしまい、あごの骨がゆがむこともあります。

 

1-6.頭痛をひきおこしやすい

ものを噛む筋肉である側頭筋(そくとうきん)という筋肉は、あごの関節部分から頭の横の部分へとつながる筋肉です。

かみ合わせが悪いとこの側頭筋がかたよった刺激を受けて「常に緊張状態」になりやすく、筋肉の過度の緊張が頭痛になって表れるケースがあります。

 

1-7.肩こりをひきおこしやすい

ものを噛む筋肉には側頭筋のほかにもあごの部分から首や肩にかけてつながっている広頚筋(こうけいきん)があります。

かみ合わせが悪いとこの広頚筋も緊張しやすくなるため、肩こりや首のこりが発生しやすくなってしまいます。

 

歯並びやかみ合わせの悪さは「見た目やこころの問題」にもつながります

 2-1.口元にコンプレックスを持ってしまう

歯並びが悪かったりかみ合わせに乱れがあると、横を向いたときのラインや口元の印象に影響をおよぼしてしまい、人とコミュニケーションをする際に「つい手で口元を隠してしまう」「人前で大きく口を開けて笑えない」といったコンプレックスを持ってしまうことがあります。

 

2-2.自律神経の不調につながってしまう

かみ合わせが悪く噛むバランスが乱れてしまうと、それと同時に自律神経のバランスを崩してしまうケースもあります。

特に、精神的にストレスがかかっているときにかみ合わせの乱れから自律神経のバランスを崩してしまうと、精神的に不安定な状態となり「自律神経失調症」を発症してしまうケースも珍しくありません。

 

歯並びやかみ合わせの乱れは「歯列矯正」で治すことが可能です

「かみ合わせの重要性 歯並びの悪さがおよぼす悪影響」ついてご説明をさせていただきました。

 

さまざまな悪影響を全身におよぼすこともある歯並びやかみ合わせの乱れですが、歯並びの悪さやかみ合わせの乱れは歯列矯正治療によって治すことが出来ます。

今回ご説明させていただいたように、歯並びやかみ合わせが悪いままで放置しておくことはお口や身体全体の不調、そして見た目やこころの問題までひきおこしてしまうおそれがあります。

もし、頭痛や肩こりなど、原因不明の痛みが続いていたり、歯並びやかみ合わせのことでお悩みがあれば、まずは一度、歯列矯正を行っている歯科医院で診察を受けてみることをおすすめします。

 

TOP