現在、歯周病は日本国民の8割以上の人がかかっているとされ、「国民病」と呼ばれています。
歯周病は発症すると歯ぐきが腫れる、出血する、歯を支えているあごの骨が溶ける、など、歯周組織にさまざまな症状がでてきます。
歯周病は「サイレントキラー(静かな殺し屋)」とも呼ばれるように自覚症状に乏しく、ついつい病気を放置してしまいがちですが、歯周病は初期の歯肉炎の段階であれば早めの発見、早めのケアで病気を完治させることが可能です。
ここでは「歯周病の症状」および「歯周病にかかっているかどうかを自分で確認するセルフチェック法」についてご紹介します。
目次
そもそも歯周病って、どんな病気なの?
歯周病は歯ぐきやあごの骨が歯周病菌におかされる病気です
歯周病は歯にできる虫歯とは異なり、歯の周辺組織である歯ぐきや歯を支えているあごの骨が歯周病菌におかされる病気です。
歯周病菌は単一の細菌ではなく複数存在していることが確認されており、普段は歯の表面に付着しているプラーク(歯垢)の中にひそんでいます。
歯周病は人間が身体を守るための「防御反応」
私たち人間は細菌が体内に侵入すると「防御反応」をおこして身体を守ろうとします。
防御反応は炎症反応とも表現され、炎症反応をおこすことで体内に入り込んだ細菌や身体の中で発生した毒素が広がるのを防いでいます。
しかし、炎症反応が過剰になってしまうと身体の組織が炎症反応によって破壊されてしまったり、痛みがでるなどの症状が発生します。
歯についているプラークが歯周病をひきおこします
歯周病は上記の炎症反応が過剰になり、歯ぐきに現れることで発症します。
歯周病菌は普段、歯についたプラークの中にひそんでおり、時間が経つごとに増えていく性質があります。
歯に付着したプラークはブラッシングをしたりフロスをかけることで除去できるのですが、歯磨きを怠ってしまうと口腔内で歯周病菌が増殖し、歯と歯ぐきのあいだの歯周ポケットの中に侵入してしまいます。
すると、歯周病菌を排除するために炎症反応が起こり、歯ぐきが赤く腫れてきます。
これが初期の歯周病、「歯肉炎」です。
歯周病菌の種類
歯周病菌は単一の細菌ではなく、およそ10種類以上の複数の細菌が存在していることが確認されています。
主な歯周病菌には、
T.d.菌
T.f.菌
P.g.菌
P.i.菌
A.a.菌
などがあります。
これらのうち、特にT.d.菌、T.f.菌、P.g.菌は「レッドコンプレックス」と呼ばれ、症状が進行した歯周病患者の6~7割から発見されており、レッドコンプレックスに分類される歯周病菌は症状が進んだ重度の歯周病と深い関係があると考えられています。
歯周病の症状について
歯周病は初期段階の歯肉炎から始まり、中期歯周病の歯周炎、そして重度の歯周病の重度歯周炎(歯槽膿漏)の3種類に分けられます。
歯周病は初期段階の歯肉炎のときであれば患者さんが自分自身で行うプラークコントロールで症状を改善できます。
しかし、中期歯周病の歯周炎や重度の歯槽膿漏になると毎日の歯磨きだけでは病気を治すことは難しくなります。
このため、もし歯周病が中程度以上の歯周炎にまで進行してしまった場合には歯周病治療を行っている歯科医院で治療を受ける必要があります。
歯肉炎(初期の歯周病)
歯肉炎の主な症状
- 歯ぐきが腫れて赤くなる
- ブラッシングをすると歯ぐきから血がでる
- 起床時にお口がネバつく
- 歯ぐきを指で押すとブヨブヨしている
歯周炎(中期の歯周病)
歯周炎の主な症状
- 歯ぐきが腫れて赤紫色に変色する
- ブラッシングをすると歯ぐきから血がでる
- 起床時にお口がネバつく
- 歯ぐきを指で押すとブヨブヨしている
- 歯ぐきから膿がでてくる
- 歯ぐきが下がって歯が長く見える
- 口臭きつくなる
- 歯がグラグラして不安定な状態になる
重度歯周炎(歯槽膿漏)
重度歯周炎の主な症状
- 歯ぐきが腫れて赤黒いに変色する
- ブラッシングをすると歯ぐきから血がでる
- 起床時にお口がネバつく
- 歯ぐきを指で押すとブヨブヨしている
- 歯ぐきから膿がでてくる
- 歯ぐきが大きく下がって歯の根面が常に露出してしまい、歯が長く見える
- 玉ねぎや卵が腐ったときの臭いのような非常に強い口臭がする
- 歯が強く痛み食べ物をしっかりかむことができなくなる
- 食事の時間以外にも常に強い痛みを歯に感じるようになる
- 歯がグラグラして不安定な状態になり、突然歯が抜け落ちる
歯周病をご自身で確認!セルフチェック法
ここでは歯周病にかかっているかどうかを自分で確認するセルフチェック法をご紹介します。
ご自身の症状と照らし合わせながら、当てはまる項目にチェックを入れてください。
□歯ぐきが腫れて赤く変色してい
□起きたときに口の中がネバつく
□前よりも口臭が強くなってきた
□歯ぐきがやせてしまい、以前よりも歯が長く見えるようになった
□歯と歯のすき間に食べカスが挟まることが多くなった
□歯磨きのときに歯ぐきから血がでる
□歯ぐきを押すとブヨブヨしている
□歯磨きのときや指で押すと歯ぐきから膿がでる
□歯が全体的に浮いているような変な感じがする
□歯を指で押すとグラグラしている
判定結果
チェックが0、ひとつも当てはまらない場合
現段階では歯周病にかかっているおそれはありませんが、これからも毎日のプラークコントロールをしっかり行い、最低でも1年に1回の頻度で歯科医院の定期検診を受けるようにしましょう。
チェックが1~2つあった場合
初期歯周病の歯肉炎を発症している可能性があります。
まずはブラッシング方法を見直すことから始めましょう。
(正しい歯磨き方法についてはこの記事の中で後述します)
歯周病はまだ症状が進行していないと考えられますが、念のため、歯科医院で診察をお受けになることをおすすめします。
チェックが3~5つ以上あった場合
歯肉炎もしくは中程度以上の歯周炎にかかっているおそれがあります。
できるだけ早く歯科医院で診察を受けるようにしてください。
歯周病が進行すると・・・
歯周病は初期段階の歯肉炎の症状を自分自身で見極めるのは難しく、気づかないうちにいつの間にか病気が進行してしまうことが多いです。
歯周病が進行するプロセス
- 歯周病菌がひそむプラークが歯につき、増殖する
- 歯周ポケットの中に歯周病菌が侵入、毒素をだして炎症をひきおこす
- 歯ぐきが腫れて赤くなり、血や膿がでるようになる
- 歯周病菌によりあごの骨が溶かされてしまう
- あごの骨の中を走っている血管に歯周病菌が入り込んでしまい血液に混ざって身体全体をかけめぐり、脳梗塞や心筋梗塞、肺炎など、命にかかわる病気をひきおこす
このように歯周病は放置していると命を落とす危険性のある病気を発症することもありまう。
次の項では歯周病の症状を改善させるために必要なケア方法についてご説明いたします。
歯肉炎の症状を改善するために必要なセルフケア「4つのポイント」
初期歯周病の歯肉炎は毎日の歯磨きを中心としたセルフケアで症状を改善できます。
ポイント1.「歯ブラシはやわらかめのものを選ぶ」
歯肉炎を発症しているときに毛の硬さが「かため」「ふつう」の歯ブラシを使ってしまうとブラッシングの際に歯ぐきを傷つけ、さらに出血をひどくしてしまうおそれがあります。
歯ブラシは「やわらかめ」のものを選ぶようにしましょう。
なお、市販の歯ブラシの中には「超極細毛」など、毛先を細く加工しているものが「歯周ポケットの中の汚れをかきだす」として売られていますが、歯ブラシだけでは歯周ポケットの奥深くの部分にたまったプラークや汚れをすべてかきだすことができない上、毛先が細い歯ブラシは歯垢除去率が落ちてしまいますので、あまりおすすめすることはできません。
ポイント2.「ブラッシングは軽い力で」
歯肉炎の状態のときに強い力を入れてブラッシングしてしまうと歯ぐきが傷ついて炎症や出血がさらに悪化したり、歯ぐきを後退させてしまうおそれがあります。
歯磨きをするときには力を入れずペンを持つようにして歯ブラシを持ち、軽い力でブラッシングするようにしましょう。
ポイント3.「歯周ポケットの汚れをしっかり落とす」
歯周ポケットにたまるプラークの中にはたくさんの歯周病菌がひそんでいます。
ブラッシングをするときには歯と歯ぐきの境目に歯ブラシを斜め45度の角度で当てて溝の中の汚れをかきだすようにして磨き、歯周ポケットの中にたまったプラークをしっかり落とすようにしましょう。
ご自身で行うブラッシングだけでは歯周ポケットの奥深くにたまった汚れを落としきることは不可能ですが、上記の方法でできるだけ歯周ポケット内部の汚れを除去しておくことで歯周病の症状が悪化するのを防ぐ効果を期待できます。
ポイント4.「歯間清掃用具も合わせて利用する」
歯と歯のすきまは歯ブラシでは磨きにくく、ブラッシングだけでは歯の隣接した面にたまったプラークや食べカスを十分に落とすことができません。
このため、毎日のセルフケアを行う際には歯磨きだけではなくデンタルフロスや歯間ブラシなどの歯間清掃用具を併用し、歯と歯のすき間にたまった汚れを忘れずに取り除いておくようにしましょう。
なお、歯間ブラシは歯と歯の間隔が狭い場合には無理をして使うと歯を痛めてしまうおそれがありますので、もし、歯間ブラシが歯のすき間に通らないようであれば使用は控え、代わりにデンタルフロスを使って汚れを落とすようにしてください。
また、デンタルフロスや歯間ブラシは頻繁にかけすぎてしまうと歯や歯ぐきを痛めてしまうことがありますので、1日1回、就寝前にかけるだけで十分です。
もし、「1日1回だけじゃスッキリしない」という場合や、「食べカスが歯と歯のあいだに挟まって気持ちが悪い」というときには、歯間清掃用具を使って汚れや食べカスを取り除いてもかまいません。
ただし、デンタルフロスや歯間ブラシをかけるときには優しくゆっくりと動かし、歯や歯ぐきを傷つけないように注意しながら使うようにしましょう。
歯科医院で行う歯周病メンテナンス
歯周病を防ぐためには毎日のセルフケアを欠かさずに行うとともに歯科医院で定期的にメンテナンスを受けることが重要です。
歯科医院の定期メンテナンスでは虫歯や歯周病にかかっているかどうかをチェックするほか、主なケアとして以下の2つの項目を行います。
歯石取り(スケーリング)
歯と歯ぐきのあいだにある歯周ポケットにプラークがたまると2日後には唾液に含まれるカルシウムの作用によって石灰化が進みます。
その後、プラークを落とさずにそのまま放置しているとおよそ14日後に石灰化が完了、歯石となって歯に付着します。
歯に一度付着した歯石は自分自身では落とすことが難しくなり、歯石と歯のあいだには歯周病菌がひそみやすくなります。
このため、歯周病を未然に防ぐには歯科医院で定期的にメンテナンスを受け、スケーリングによって歯石を除去する必要があります。
歯周ポケットのお掃除(クリーニング)
歯周ポケットの溝にたまったプラークや汚れは自分自身ではなかなか落としきることができません。
歯周病を予防するためには歯科医院で定期的にメンテナンスを受け、歯周ポケットのお掃除をする必要があります。
歯科医院で行うクリーニングでは専用の器具を使って念入りに歯の汚れを除去するほか、歯周ポケットの内部にたまったプラークや汚れも注意深く取り除いていきます。
セルフケア+プロケアで歯周病を未然に防ぐことが大切です
歯周病の症状、および、歯周病を自分で確認するセルフチェック法についてご紹介をさせていただきました。
皆さんはいくつくらいチェックに当てはまる項目がありましたでしょうか。
歯周病は初期の歯肉炎の段階であれば毎日の歯磨きを中心としたプラークコントロールで病気を完治させることが可能です。
現在はインプラントなどの義歯治療が発達し、以前と比べて義歯の使い心地も格段に良くなってきていますが、天然の歯は一度傷つき、失われてしまえば二度と健康な状態に戻すことはできません。
かけがえのない大切な歯を失わないようにするためにも普段からセルフケアを欠かさずに行い、合わせて歯科医院で定期的にメンテナンスを受け、歯周病を未然に防ぐことを心がけるようにしましょう。