歯並びが悪くなる原因や癖を知ろう!今すぐ改善したい悪習慣とは

歯並びの乱れには

 

歯と歯のすき間が開いている「すきっ歯」

上あご部分の歯が前に突き出ている「出っ歯」

下あご部分の歯が前に突き出ている「受け口」

 

など、さまざまな種類があります。

歯並びの乱れは遺伝的要素によって発生することもあるのですが、実は歯並び悪くしている原因は生まれつきの遺伝的要素よりも後天的、つまり普段の癖や生活習慣が影響しているケースが多いのです。
ここでは、「歯並びが悪くなる原因や癖」および「歯並びを整える最新の矯正治療」について詳しくお話をさせていただきます。
歯並びでお悩みの方はぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。

歯並びを悪くする原因

遺伝的(生まれつきの)要素


「歯そのものの形自体が悪い」「生まれつき歯の本数が少ない(多い)ため、歯並びが乱れている」「1本1本の歯のサイズが大きく異なり、不ぞろい」「上あごと下あごの骨の位置やバランスが乱れているため歯並びが悪い」などのケースでは、生まれつきの遺伝的要素によって歯並びの乱れが生じている可能性があります。

後天的な要素


生まれつきの要素によってひきおこされることもある歯並びの乱れですが、実は、歯並びの乱れは遺伝的なものよりも後天的、つまり普段の生活習慣や癖などが原因となっていることの方が多いです。
次の項では、歯並びを悪くする原因や癖についてご説明いたします。

歯並びの乱れをひきおこす生活習慣や癖について

幼少期から唇や舌を間違った方法で動かしている


子どものときから唇や舌をあまり動かさずにぼそぼそとしゃべる、いつも「ポカン」と口を開けている、といった癖があると、歯並びが乱れやすくなります。
その理由は、唇や舌の筋肉をしっかり使わずに会話をしたり、いつも口を開けていることが原因で口の周りの筋肉が衰え舌が本来あるべき位置に収まらなくなり、舌が前歯を押すことによって歯並びが乱れてしまうためです。

口呼吸をしている


通常、歯は口輪筋(こうりんきん)という口の筋肉が内側に押し、舌が歯の裏から外側に押すことによってバランスが保たれています。
しかし、常に口を開けて呼吸をする口呼吸の癖があると口輪筋が衰えてしまい、歯が前側に突き出しやすくなります。

下唇をかむ


下唇をグッとかむ、特に幼少期に下唇をかみしめる癖を続けていると上下の前歯の乱れがおきやすくなります。
普段の癖で下唇をかんでいると、上あごの前歯は本来あるべき位置よりも外側に押され、下あごの前歯は上あごとは逆の内側に押されてきます。
すると、上の前歯は出っ歯に、下の前歯は内側に倒れる形になってしまうのです。
この状態からさらに下唇をかむ癖を続けていると今度は出っ歯になった上の前歯の歯のすき間が開いてすきっ歯になったり、内側に押された下の前歯のすき間がなくなることでそれぞれの歯が外側や内側に向かって倒れるようになり、でこぼこした歯並びになってしまうケースがあります。

指しゃぶり


赤ちゃんのころの指しゃぶりは自然な行動であり仕方がないのですが、赤ちゃんの時期をすぎたあとも指しゃぶりを続けていると前歯が外側にひっぱられてしまい、歯並びが乱れるおそれがあります。

爪をかむ


ケラチンというタンパク質から作られている人の爪は人間の身体の中でも非常に硬い組織のひとつです。
爪をかむ癖があると前歯に大きな負担がかかり、下あごの前歯が前方に突き出る受け口になってしまうことがあるため、注意が必要です。

頬杖をつく・いつも同じ向きで横向きに寝る


子どもがすることが多いクセのひとつに頬杖がありますが、普段から頬杖をつきながら勉強をする、頬杖をつきながらテレビを観る、などの悪習慣を続けていると歯やあごに偏った力がかかって左右のバランスに差が生じてしまい、歯並びが乱れることがあります。
また、いつも左右どちらか決まった側を下にして横向きに寝る習慣があると頬杖のときと同様に歯やあごに左右のバランス差ができてしまい、歯並びの乱れをひきおこす場合があります。

硬いものを食べずにやわらかいものばかりを食べる


日ごろの食生活で硬いものを食べずにやわらかいものばかりを食べていると奥歯を使わなくなり、前歯だけでかむようになります。
すると、歯が前に突き出て出っ歯になってしまったり、かむ回数が少ないことが原因で舌の筋肉が衰えて舌の位置が下がってしまい、受け口になるおそれがあります。
また、幼少期に好き嫌いが多くやわらかいものだけを選んで食べ続けているとあごの骨が十分に発達せず歯が生えるスペースが狭くなってしまい、歯並びが乱れることがあります。

上記の「歯並びを悪くする生活習慣や癖」は、あごの骨が成長途中の段階にある子どものときには特に注意する必要があります
もちろん、大人になっても人の歯は常に少しずつ動いていますので、上に挙げた悪習慣や癖に心当たりがある方は普段の生活においてもできるだけ意識をして悪い癖をやめるようにしましょう。

ワイヤーを使わずに歯並びを整える「クリアライナー」について

クリアライナーとは、専用のマウスピースを使って歯並びを綺麗に整える矯正方法です。

従来のブラケット矯正は金具のワイヤーが目立ってしまうほか、矯正器具を歯に取り付けるときや矯正期間中に痛みを感じるなど、治療には少なからずデメリットが存在しています。

それに対して、透明で目立ちにくいマウスピースを用いるクリアライナーであれば、矯正していることを人に知られずに歯並びを整えることができます。
クリアライナーは就寝中などの時間を利用して患者さんご自身がご自宅で歯並びを整えることができ、治療中に感じる痛みも従来のブラケット矯正と比べると少なくて済む、というメリットがあります。
ブラケット矯正のように目立つことがないクリアライナーは、お仕事で人と接する機会が多い方や、歯並びを少しだけ治したい、という方にオススメの治療法です。

クリアライナーが優れている「10の理由」

  1. 透明で目立たず会話がしやすい

    マウスピースが透明な素材でできており目立ちません。
    また、普段の生活で常に装着する必要がないため、会話がしやすくなります。

  2. 自分で取り外しができる

    食事のときや歯磨きの際にいつでもご自分で取り外すことが可能です。

  3. 虫歯や歯周病になりにくい

    従来のブラケットを歯に取り付ける矯正では器具をワイヤーで歯に固定してしまうため歯磨きがしにくくなり、虫歯歯周病にかかるリスクが上がってしまいます。
    それに対して、いつでも患者さんがご自身で取り外し可能なクリアライナーであれば、お口の中を常に清潔な状態に保つことができ、虫歯や歯周病にかかるリスクを下げることができます。

  4. 歯並びを微調整しながら矯正できる

    クリアライナーではそのときどきの治療の成果を歯科医師が常に確認し、ステップごとにマウスピースを作り直して交換をしていきます。
    これにより、治療期間中でも歯並びを微調整しながら矯正を行うことができます。

  5. 金属アレルギーをおこさない

    クリアライナーはポリウレタンでできているため、金属アレルギーをおこす心配がありません。

  6. 矯正期間中でもいつもどおりの食生活を楽しめる

    クリライナーは毎日のお食事の際にいつでも取り外し可能。
    いつもどおりの食生活を楽しむことができます。

  7. お口の中を傷つけない

    従来のブラケットとワイヤーを用いる矯正では金属製の部品が頬の内側を切ってしまったり、舌を痛めてしまうことがあります。
    ポリウレタン製のマウスピースでできているクリアライナーであれば、治療期間中にお口の中を傷つけることはありません。

  8. 矯正器具を清潔に保ちやすい

    従来の矯正治療では器具を歯に固定して取り付けるため歯磨きがしにくく、不衛生になりがちです。
    その点、いつでも自由に着脱可能なクリアライナーであれば、毎日マウスピースを取り外していつもどおりの歯磨きをすることができ、矯正器具を常に清潔に保つことができます。

  9. 治療にかかる期間が比較的短い

    平均でおおよそ1年以上、裏側矯正の場合最長で4年以上の期間がかかる従来の矯正治療に比べ、クリアライナーは部分矯正で約3ヶ月~10ヶ月間、上下全体の歯の矯正でも6ヶ月~2年程度と、比較的短い治療期間で歯並びを整えることができます。

  10. 矯正中に痛みをほとんど感じない

    従来のブラケット矯正は歯を動かす力が強く、器具を取り付けるときや治療期間中に強い痛みを歯に感じることがあります。
    クリアライナーはポリウレタン製のマウスピースを装着して歯を動かしていくため、痛みをほとんど感じません。

 

クリアライナーが適している方


・歯並びの乱れが軽い方
・前歯のみなど、一部分だけの矯正をご希望の方
・以前矯正をしたことがあり、ある程度歯並びが整っている方
・矯正治療を受けていることを人に知られたくない、または矯正期間中に目立ちたくない方(営業職やサービス業の方など)

クリアライナーの治療の流れ

①検査

レントゲンを使い歯周病や虫歯の有無をチェックします。
このときに必要であれば歯周病や虫歯治療を行い、そのあとでマウスピースの土台となる歯形を取ります。
クリアライナーは歯形を元にして作られるため、完成するまでには2週間ほどかかります。

②ソフトタイプのクリアライナーを装着

検査から約2週間後、完成したクリアライナーを受け取るためにご来院をしていただきます。
(ケースの中にはソフトタイプ・ハードタイプの2種類のクリアライナーが入っています)

そこで最初はまずご自身でソフトタイプのクリアライナーを装着し、歯にゆるい力をかけて動かしていきます。
ソフトタイプのクリアライナーは2週間のあいだ、装着します。

③ハードタイプのクリアライナーを装着

2週間後、ソフトタイプからハードタイプにクリアライナーを変え、今度はしっかりと歯を動かしていきます。
ハードタイプのクリアライナーは3~4週間程度、装着します。

④チェック

ハードタイプのクリアライナーを装着してから1週間後に新しい歯形を取り、歯の動き具合をチェックします。
そのあと2週間後に新しいクリアライナーができあがりますので、そのクリアライナーを受け取りに来ていただきます。

ステージについて

上記の②ソフト装着~④チェックまでの一連の工程をステージと呼びます。
クリアライナーではこのステージを3、4回繰り返して歯並びを整えていきます。
クリアライナーによる矯正が終了したあとは、歯並びが後戻りしないように「リテーナー」という保定装置を1年間ほど装着します。

従来のブラケット矯正について

マウスピースを用いるクリアライナー矯正は目立ちにくく患者さんがご自身で取り外せるなど、メリットが多い治療法です。
しかし、マウスピースは歯を動かす力が弱いため、歯全体の歯並びを治したいときや大きく歯並びが乱れている場合には従来のブラケットをワイヤーで歯に固定する矯正治療をおすすめします。
現在はブラケット矯正も部品の性能が向上してサイズがコンパクトになり、セラミックやハイブリッドセラミック、プラスチックなどの目立ちにくい素材を使った矯正器具も登場しているため、以前よりもさりげなく歯並びを改善することが可能となっています。

ブラケット矯正が適している方


・歯並びが大きく乱れている方
・上下の歯全体の矯正をご希望の方

歯並びのお悩みは信頼できる歯科医師に相談を

今回は「歯並びを乱れさせる悪習慣や癖」、および、人気のマウスピース矯正の「クリアライナー」、そして従来のブラケット矯正の3つの項目についてご説明をさせていただきました。

どなたにも普段何気なくしている生活習慣や癖がありますが、それらの中には大きく歯並びを乱れさせるものも存在しています。
特にあごの骨が未発達で歯が生えそろっていない幼少期の癖はその後大人になってからの歯並びに大きくかかわってきますので、保護者が注意して見守り、子どものうちにしっかりと癖を直しておく必要があります。

その上でもし、子どもの悪い癖が直らない、歯並びが乱れてきている、などのお悩みがある場合には、矯正治療の実績と経験が豊富で信頼できる歯科医師に相談をすることをおすすめします。

 

 

TOP