歯周病の治療の流れ

はじめに

歯周病はサイレントキラーとも言われる病気で、自覚症状のない状態で歯の周囲の骨を溶かしていく恐ろしい病気です。
30歳以上の成人のうち8割もの人がこの歯周病にかかっているとも言われており、とても身近な病気として認知度が高いです。
それに、歯周病は歯を失う最も大きな原因とも言われていますが、お口の中の歯周病菌を減らせばかなり改善されます。
大切な歯をなくしてしまう前に、クリニックで歯周病のチェックや治療を受けることが重要です。
ここでは、歯周病の治療の流れや歯周病が全身に与えるリスクなどをお教えしたいと思います。

歯周病の治療の流れ

まず最初に検査を行い、歯周病がどの程度進行しているかをチェックします。
次に、歯石除去や歯磨き指導などによってプラークを除去していきます。
なお、重度の歯周病の場合にはこの過程を繰り返して行いますが、歯周ポケットが減らない場合には歯周外科治療を行っていきます。
どの場合であっても治療した後はメンテナンスを行って、安定した状態が持続するようにします。

歯磨きとプラークの除去

歯周病にかかってしまった場合、まずは詳しく検査を行って歯ぐきや歯槽骨の状態、歯周病の原因があるかどうかなどを分析した上で治療計画を立てていきます。
最も重要なのは原因を取り除くことなので、歯磨きの指導を行います。
すると、歯磨きにより歯ぐきの炎症がおさまってきます。
出血しやすいぶよぶよした歯ぐきであっても、正しい歯磨きによってかなり引き締まってくるそうです。
そうすると、歯ぐきの中の歯石が見やすくなってプラーク除去が行いやすくなります。
プラークを除去すると歯石の表面な内部の細菌まで減っていくため、歯ぐきが引き締まってきます。

噛み合わせや修復物をチェックする

プラーク除去と歯磨きだけでかなり歯ぐきの状態がよくなるのですが、これだけではまたすぐに歯周病になってしまいます。
プラークの付きにくく除去しやすいお口の中の環境にする必要があるわけです。
たとえば、修復物が合っていない場合は取り除く必要があります。
また、噛み合わせがおかしいままだと変な力がかかってしまうため、歯槽骨が吸収しやすくなるので噛み合わせを調整することも大切です。
さらに、歯周病が進んで歯がぐらついている場合には全体のバランスを取るために歯を抜くことも考えます。
こういった歯周病の基本的な治療により、歯ぐきの状態がよくなってある程度安定してくるはずです。
なお、ここで再度精密検査を行って状態が良好ならメンテナンスをしていきます。

歯周外科処置

歯周病治療を行っても歯周ポケットが深いままだと、歯ブラシが届かないため再発する可能性があります。
その場合は歯周外科処置を行うこともあります。

歯周外科を行うことで歯槽骨の状態を改善したり、歯周ポケットを減らすことができるため清掃しやすくなるからです。
さらに、健康保険の対象外ではありませんが、歯周組織再生療法を行うことで歯ぐきや歯槽骨を増やせると言われています。
このような歯周外科を行った後も精密検査を再度行って治療効果をチェックします。

メンテナンス

歯周病を治療した後は歯ぐきの炎症は治まりますが、歯槽骨によってじゅうぶん指示されていないことがあるため、修復物を使って歯を固定することも考えます。
このように、歯周病治療と一言で言ってもお口の中の環境や症状によって治療の流れや期間は変わってくるため、クリニックで納得するまで相談しましょう。

歯周病が全身に与えるリスクとは

歯周病は上でも書いたとおり、成人の8割以上もの人がかかっている病気で、原因となるのはプラークや歯石の中の細菌、またそれらを作り出す毒素によるものだと言われています。
しかも、恐ろしいのはその菌や毒素はお口の中にとどまっていないということです。
歯周ポケットから歯肉の中へ入っていき、歯肉の毛細血管から大きな血管へと入り循環して心臓に送られ、全身に回っていきます。
さらに、高齢者の方はうまく飲み込めなかったり咳の反射が悪いので、お口の中の細菌が気管に入ってしまっても押し出すことができないので肺に入ってしまうのです。

このため、誤嚥性肺炎を起こしてしまう危険性があります。
また、歯周病にかかるとリスクが高くなる病気に感染性心内膜炎という病気があります。
この病気になる確率は歯ぐきの健康な人と比べると、1.5~2倍にもなるそうです。
また、この病気は発症するとリスクの高い病気として知られており、もともと心臓の弁に異常がある方は特に注意が必要です。
歯周病菌は心臓の弁に着きやすいためで、いったん細菌が弁に付くとそこに細菌が増殖しはじめ心臓内の血流に渦が起こり、血液は固まって血栓ができます。
血栓が全身に飛び脳の血管が詰まれば脳梗塞を、心臓の血管が詰まれば心筋梗塞を起こしてしまい、重い後遺症を引き起こしてしまう場合があります。

その他にも、女性ホルモンが歯周組織の炎症に影響を与えます
このホルモンは歯肉の毛細血管の透過性と拡張を促進し、炎症を増大させると言われています。
妊娠すると女性ホルモンの濃度は上がり、さらにつわりがひどい方の場合いはお口のケアがじゅうぶんにできないため、歯周病にかかりやすくなります。
また、妊娠中に歯周病にかかるとその炎症によって作り出される物質により、低体重児出産になるリスクがあります。
さらに、赤ちゃんが虫歯になりやすく進行も早いと言われています。
実際に低体重児出産の方には歯周病の方が多いと言われていますし、早産のリスクも歯周病の妊婦さんは7.5倍にもなるそうです。

まとめ

いかがだったでしょうか?
歯をなくす最大の原因である歯周病ですが、健康な歯の本数が多い人ほど生存率が高く、認知症のリスクが低いと言われています。
ですが、重度になるまで自覚症状がないことでも有名な病気です。
一生ご自分の健康な歯で食事するためには歯周病のサインを早期発見するのはもちろん、信頼できるクリニックを見つけて定期的なメンテナンスを行うことをおススメしたいですね。
ぜひ、今後のお口のケアにお役立てください!

TOP