赤ちゃんをみごもっている妊婦さんは歯ぐきの腫れや出血が起こりやすく、妊娠中のため「赤ちゃんに影響があったらどうしよう」と考え、歯科医院で治療を受けてよいかどうかを迷われてしまう方も少なくありません。
たしかに、妊娠初期の妊婦さんはお口にさまざまな異常が起きやすく、歯周病である歯肉炎や歯周炎、虫歯といった病気にかかってしまう方も非常に多いです。
これらのお口の病気は、妊娠初期に見られる唾液の異常分泌やつわりに関係しているケースが多く、ほかにも食事の回数がお口の病気に関係していることもあります。
今回は、「妊婦さんが歯周病になりやすい原因」と「妊娠中に可能な歯周病治療」についてご説明をさせていただきます。
目次
妊婦さんが歯周病になりやすい原因
①つわり、唾液過多症(よだれつわり)によるもの
妊婦さんの中でも特に赤ちゃんをみごもって間もない妊娠初期には、吐き気をもよおす「つわり」や、唾液が異常に分泌される唾液過多症(よだれつわり)が起きやすく、吐き気や身体のだるさから歯磨きの回数が減ってしまい、磨き残しで歯に付着したプラーク(歯垢)や歯石が原因となり軽度の歯周病である歯肉炎をひきおこしやすくなります。
妊娠初期に歯肉炎になり、その後も歯磨きをおこたってしまうとさらに症状が重い歯周病である歯周炎にまで病気が進んでしまうこともあります。
②唾液や食べ物が原因でお口の中が酸性になるため
妊婦さんは妊娠初期に見受けられる唾液過多症や、妊娠中に酸っぱいものが食べたくなるなど、嗜好品の変化によってお口の中が常に酸性に傾きやすくなります。
酸性に傾いたお口は虫歯になりやすく、虫歯になった歯は歯の表面に微細な穴が開いてざらざらした状態になり、プラークや歯石がたまりやすくなってしまいます。
プラークや歯石は歯周病を悪化させてしまう性質があるため、妊娠期間中にお口の中が酸性に傾いた状態が続くと歯周病を発症しやすくなります。
③女性ホルモンによるもの
妊娠中の妊婦さんはエストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンの分泌が活発な状態になります。
これらの女性ホルモンの中には一部の歯周病菌の繁殖を促してしまったり、歯ぐきの炎症を悪化させてしまうものが存在しているため、妊娠中には少しのプラークや歯石が歯に付着しても歯周病にかかりやすくなり、症状も悪化しやすくなります。
この、妊娠中の時期に発症する歯肉炎のことを特に「妊娠性歯肉炎」と呼びます。
妊娠性歯肉炎の特徴について
妊娠性歯肉炎とは、妊婦さんが妊娠期に女性ホルモンの分泌が活発になることでひきおこされる歯周病です。
①歯ぐきの炎症が全体的に出てくる
妊娠性歯肉炎の特徴としては、「いつもと同じように歯を磨いているのに、歯ぐきが全体的に腫れてきたり出血したりする」という症状を挙げることが出来ます。
妊娠期に発症する歯ぐきの炎症の原因については、女性ホルモン以外にも、つわりや食事の回数が増えることなどが原因となって炎症がひきおこされることもあります。
②妊娠性歯肉炎は妊娠初期に起こりやすいのが特徴
妊娠性歯肉炎は妊娠初期に起こりやすいのが特徴です。
このため、妊娠初期に妊娠性歯肉炎にかかったときには、毎日のブラッシングを中心としたプラークコントロールと歯磨きを使って行う歯肉マッサージで歯ぐきの腫れなどの症状を軽減させることが出来ます。
③「妊娠性エプーリス」について
妊娠性エプーリスとは、妊婦さんが妊娠している時期に歯ぐき(特に上あごの歯と歯のあいだの歯ぐきや前歯の歯ぐき)に出来る良性の腫瘍(歯肉腫)のことです。
妊娠性エプーリスでは歯ぐきがぷくっと腫れて盛り上がるのが特徴で、歯ぐきに出来る腫瘍の大きさは歯の高さほどになることもあり、妊婦さんの0.5%から1.2%の方に見られる病気の一つです。
妊娠性エプーリスは腫瘍の大きさを見て驚いてしまわれる妊婦さんも多いのですが、通常の歯肉腫が切除手術を行う必要があるのに対して妊娠性エプーリスは出産後に自然と小さくなって消滅するケースがほとんどですので、手術や薬の処方は行わず、とりあえずは出産後まで様子を見る、という形で対処します。
ただし、歯ぐきの腫れや炎症がひかず痛みが強い、出産後も腫れや炎症が治まらない、などの症状があるときには、かかりつけの歯科医師の診察を受けるようにしてください。
妊婦さんが受けることが出来る歯周病治療
妊娠中の妊婦さんが歯周病治療を受ける際には、妊娠安定期である「妊娠5ヶ月~7ヶ月目(妊娠16週~28週までの妊娠中期)」に治療を受けることが望ましいです。
なぜ、妊娠安定期に治療を受けることが望ましいかと言うと、妊娠初期はつわりや唾液過多症などで妊婦さんの症状が安定しないため、落ち着いて歯周病治療を受けることが出来なくなる可能性があるほか、妊娠後期には出産が近づくため、治療期間中に出産時期が重なってしまうと出産に支障をきたすおそれが出てくることが理由です。
妊婦さんが妊娠期間中に受けることが出来る歯周病治療の内容は、以下となります。
①診察・検査
診察では歯ぐきの腫れや出血の有無を確認したり、歯と歯ぐきのあいだの溝(歯周ポケット)の幅がどれだけ開いているか、等のチェックなどを行います。
検査時のレントゲン撮影については、撮影によって受ける放射線が原因で妊婦さんとお腹の中の赤ちゃんに影響が出ることはまずありませんが、ご心配であればレントゲン撮影を拒否することももちろん可能です。
もし、レントゲン撮影に不安がある、赤ちゃんに影響が出ないか心配、といった疑問があるときには、ご遠慮せず、治療を担当する歯科医師からレントゲン撮影時の安全性に関する説明を受けておくようにしましょう。
②歯石の除去(スケーリング)
歯周病が悪化するのを防ぐため、専用の器具を使って歯石除去を行います。
歯石取りの際に痛みが出るようであれば麻酔を用いることも可能です。
麻酔は局所麻酔を行いますのでお腹の中の赤ちゃんに影響が出ることはなく、安全に治療を受けることが出来ます。
③正しい歯磨き方法の指導
特に歯周病に効果のある磨き方を歯科医師や歯科衛生士がご説明します。
指導の際には歯ブラシの選び方などを合わせてご説明するほか、妊娠期に発生しやすい歯周病の症状についてのお話等をさせていただくことがあります。
妊娠中のフラップ手術、歯肉再生、組織移植手術などについて
①妊娠期間中の歯周病の手術は出来るだけ避けるようにしましょう
通常であれば、歯周病の症状が悪化して歯肉炎から歯周炎へと進んでしまった場合には、歯ぐきを切開して内部を清掃する「フラップ手術」や、「歯肉再生」「組織移植手術」といった外科手術を行いますが、妊娠期間中にはよほどのことがない限り、上記の外科手術は避けておいたほうがよいでしょう。
妊娠期間中に重度の歯周病治療のための外科手術を避けておく理由としては、「つわりや唾液過多症などで手術を落ち着いた状態で受けることが困難」「手術後に発熱するなど、母体である妊婦さんの身体に過度の負担がかかりやすい」ことが理由として挙げられます。
このため、重度の歯周病は出来るだけ妊娠前に治療を済ませておくか、もしくは出産後にあらためて治療を受けることをおすすめします。
ただし、あまりにも歯周病の症状が悪化してまともに食事を取ることが出来ない状態におちいってしまったり、「歯周病が赤ちゃんにおよぼす影響がどうしても不安だから手術をしてほしい」といった妊婦さんご自身からのご要望がある場合には、患者様の体調と歯周病の症状を判断した上で妊娠期間中でも手術を行うケースもあります。
生まれてくる赤ちゃんとご自身のお口の健康のためにも、早めに歯科医院で診察を受けておくことをおすすめします
「妊婦さんが歯周病にかかりやすい理由」と「妊娠期間中に受けることが出来る歯周病治療」についてご紹介をさせていただきました。
妊婦さんは普段よりも虫歯や歯周病になりやすく、いつもどおりの歯磨きをしていても「気がついたら歯ぐきが腫れていた・歯ぐきから血が出るようになった」というケースも珍しくありません。
妊娠期間中はつわりなど体調不良を起こしやすく、どうしても外出がおっくうになりがちですが、歯科医院では歯周病や虫歯の治療を行うだけではなく、妊娠期間中のお口の健康の保ち方や出産後の口腔ケア、また、赤ちゃんの虫歯ケアについてのお話も聞くことが出来ます。
妊娠期間中には妊婦さんに歯周病の症状が出ていればもちろんのこと、お口に特に異常が出ていなくても、生まれてくる赤ちゃんとご自身のお口の健康を守るため、早めに歯科医院で診察を受けておくことをおすすめします。