虫歯の原因となる”歯垢”についての基礎知識

 

歯医者さんや歯磨き粉のコマーシャルでよく耳にする「歯垢(しこう)」

歯垢とは、歯の表面に付着する細菌のかたまりであり、「プラーク」という名前で呼ぶこともあります。

歯垢は歯に付着する時間が長くなると虫歯歯周病をひきおこす原因になるほか、時間が経つと硬くなって歯にこびりつき、「歯石」になってしまうという性質があります。

今回は、虫歯の原因となる歯垢、そして歯垢が硬くなった歯石が歯にどのような悪影響をおよぼすのかについて、詳しくご説明をさせていただきます。

 

歯垢って何?

 ①歯垢は細菌のかたまりです

歯垢は歯に付着する白いネバネバとした物質で歯の垢ではなく、細菌のかたまりです。

プラークという呼び名で呼ぶこともある歯垢の中には、1mg中におよそ300種類、数億から10億個もの細菌が棲みついています。

歯垢は80%が水分20%が有機成分から出来ており、有機成分のうち2/3は細菌、残りは食べカスや細菌の代謝物質で構成されています。

 

②歯垢が歯に付くメカニズム

さまざまな細菌が存在しているお口の中では、まず、唾液が歯に触れることにより歯の表面に粘着性のネバネバした「ペリクル」という膜が出来ます。

ペリクルは唾液に含まれている糖タンパクという物質から出来ており、ペリクルが歯に出来ると、次に虫歯の原因菌である「ミュータンス菌」がペリクルに付着し、増殖してゆきます。

ミュータンス菌は増殖する際にネバネバしているデキストランという物質を排泄しながら増える性質があるため、粘着性のあるデキストランによってミュータンス菌以外のお口の中の細菌が歯の表面に付着し、歯垢を形成してゆきます。

これが、歯垢が歯に付くメカニズムとなります。

 

③歯垢は「バイオフィルム」の一種

歯の表面に付着した歯垢は、表面がヌルヌルした皮膜でおおわれ、皮膜の中で虫歯をひきおこす原因菌のミュータンス菌や虫歯を大きくする乳酸菌であるラクトバチルス菌、そして歯周病をひきおこす歯周病菌などの各種の細菌が増殖してゆきます。

この、皮膜でおおわれた細菌のかたまりである歯垢を「バイオフィルム」と呼びます。

そして、バイオフィルムの中にひそんでいるミュータンス菌は、歯垢に含まれている糖質をエネルギー源として活発化しながら「酸」を出します。

ミュータンス菌が出した酸は歯の表面のエナメル質が溶かしてゆく脱灰(だっかい)という現象をひきおこし、歯に穴が開いてしまいます。

歯の表面が溶けてゆく脱灰は虫歯の始まりであり、脱灰状態を放置していると、虫歯はラクトバチルス菌という乳酸菌の一種によってどんどん大きく、深くなってしまうのです。

 

歯垢と歯石の違い

 ①歯石は歯垢から作られます

歯に付着する歯石は、歯に付いた歯垢が唾液に含まれているミネラルと結合して硬くなった物質です。

歯石は歯垢から作られますが、歯垢は細菌が内部で活動しているのに対して歯石は死滅した細菌と唾液によって出来た物質のため、歯石自体が虫歯をひきおこすことはありません。

しかし、歯石が一度歯の表面に付着してしまうと、今度は歯石と歯のあいだに歯垢が溜まりやすくなり、そこから虫歯が出来やすくなってしまいます。

また、歯石は歯周病を悪化させる性質もあるため、歯石が歯に付着した状態が続くと虫歯や歯周病など、さまざまなお口の病気にかかるリスクが高まります。

 

②歯石は歯磨きでは取ることが出来ません

歯垢が固まって出来た歯石は、歯に一度付着すると通常の歯磨きでは取ることは出来なくなります。

このため、歯石を取るには歯科医院で行う歯石取り(スケーリング)を受ける必要があります。

スケーリングではスケーラーという器具を使い、歯に付いてしまった歯石を落としてゆきます。

スケーリングは通常ほとんど痛みを感じることはありませんが、虫歯があったり歯周病にかかっているケースでは痛みを感じてしまう場合があるため、痛みが強いときには麻酔を施してからスケーリングを行うこともあります。

 

歯垢を取りのぞくための3つのポイント

歯の表面に付いた歯垢は、口をゆすぐ程度では落とすことは出来ません。

歯垢は虫歯をひきおこすミュータンス菌を始めとして歯周病菌などのさまざまな細菌が含まれており、放置するとさまざまなお口の病気が発生します。

このため、歯垢は以下にご紹介する「3つのポイント」に注意しながらしっかりと清掃して落とす必要があります。

 

①食後には必ず歯を磨くこと

食後は食べものに含まれている糖質が食べカスとなって歯に付着することにより、糖質をエネルギー源としているミュータンス菌の活動が活発化します。

このため、食事をした後には出来るだけ早く歯を磨き、歯垢を落とすことが重要です。

 

食後の歯磨きについては、細菌が繁殖しやすくなる「食後30分以内に磨く」のが理想ですが、食後30分を過ぎたからと言って歯磨きの効果が無くなる訳ではありませんので、30分を過ぎても歯を磨けるようであれば、磨くようにしてください。

食後の歯磨きは虫歯を予防するための最重要項目になりますが、どうしても歯磨きをする時間が取れないときには、食後に水かぬるま湯でお口をゆすいでおくだけでも虫歯予防には多少の効果があります。

 

②ブラッシングは正しい方法で行うこと

歯磨きをするときには、正しい方法でブラッシングを行いましょう。

ブラッシングには「これで完璧」というような方法はありませんが、以下のポイントを守ってブラッシングをすることにより、より効率的・効果的に歯垢を落とすことが可能となります。

 

  1. 歯ブラシは「ペンを持つように」して軽く持つ
  2. 歯ブラシの毛先を寝かさずに歯に垂直にあてる
  3. 一箇所につき「20回(10往復)」磨く
  4. 歯と歯ぐきのあいだの歯周ポケットは「歯ブラシを45度」にして、前歯の裏側など磨きにくい箇所は「歯ブラシを縦に入れる」などして、工夫して磨く

 

③歯間ブラシやデンタルフロスも合わせて使用する

歯と歯のあいだに付着した歯垢は歯間ブラシやデンタルフロスを使って落としましょう。

また、親知らずや奥歯の磨きにくい箇所は毛先が極小のタフトブラシなどを使うことで歯垢を落としやすくなります。

 

歯垢はさまざまなお口の病気をひきおこします

歯に付着する歯垢は、虫歯を始めとして歯周病などのお口のさまざまな病気をひきおこします。

歯垢が怖いのは、歯磨きをおこたって歯垢が付着した状態が続くと歯石になってしまい、歯磨きでは容易に取ることが出来なくなってしまう点です。

歯垢・歯石は虫歯や歯周病になるリスクを増加させるほか、虫歯や歯周病が原因であごの骨が溶けて顔がゆがんでしまったり、最終的には心筋梗塞や脳梗塞などの全身の病気を発症するケースもあります。

 

歯垢が原因で虫歯や歯周病、その他の命にかかわる病気をひきおこさないためにも、日ごろからしっかりと正しい方法で歯磨きをしてプラークコントロールを行い、それと合わせて定期的に歯科医院に通い、歯石取りや歯のチェックを受けておくことをおすすめします。

 

TOP