歯ぐきに注目!見逃してはいけない歯周病のサインと効果的な歯周病予防法

「なんだか、歯ぐきが腫れてきた気がする・・・」

「歯磨きをすると歯ぐきから血がでる・・・」

「歯ぐきから膿がでてきた・・・」

このような症状に悩んではいませんか?

もし、上記のような症状がでている場合、もしかしたら歯周病のサインかもしれません。
歯周病は歯の周辺組織である歯ぐきや歯を支えているあごの骨に異常がおきる病気であり、日本人の約8割以上の人がかかっているとされる「国民病」のひとつです。
歯周病は歯ぐきから出血したり、膿がでる、歯ぐきがぶよぶよしてくる、などの症状が現れるのが特徴であり、歯周病の進行を食い止めるには「歯ぐきからのサイン」をいち早く見つけることが重要です。
ここでは、「見逃してはいけない歯周病のサイン」、そして「歯周病の効果的な予防法」についてご説明いたします。

歯周病とは

 

歯ぐきやあごの骨が歯周病菌におかされる病気です


歯周病とは、歯ぐきに炎症がおきたりあごの骨が溶けていくなど、歯の周辺組織が歯周病菌という複数の種類の細菌によっておかされていく病気です。
歯周病は歯の周辺組織に異常がおきる病気であり、虫歯菌によって歯が溶けてしまう虫歯とは異なります。

歯周病をひきおこす原因はお口の中にひそむ「歯周病菌」


歯周病は口腔内にひそんでいる歯周病菌によって発症します。
歯周病菌はひとつの細菌ではなく、複数の種類の細菌であることが明らかになっており、普段は歯の表面についているプラーク(歯垢)の中にひそんでいます。
歯周病菌はプラークが固まってできる歯石と歯のあいだにひそみやすい性質があるため、歯石が歯に付着した状態を放置していると歯周病菌の数が増えてしまい、増殖した歯周病菌がだす毒素によって歯ぐきが腫れる、歯ぐきから出血する、などの症状が現れるようになります。

歯周病の症状を見分けるには

歯周病は初期の「歯肉炎」、中程度歯周病の「歯周炎」、そして重度歯周病の「歯槽膿漏(重度歯周炎)」の3つの進行段階に分類されます。
歯周病はなり始めの歯肉炎の段階であれば、毎日のブラッシングを中心としたプラークコントロールによって症状を改善することができます。
しかし、歯周病が中期の歯周炎や重度の歯槽膿漏にまで進んでしまうと、もはや歯磨きだけでは歯周病の症状を改善することは困難になり、病気を治すためには外科的な手術によって組織を再生させるなどの大掛かりな処置が必要となります。

歯肉炎の症状を見極めるには「歯ぐきの状態」に気をつけることが重要

初期の歯周病のことを「歯肉炎」と呼びます。
歯肉とは歯ぐきのことであり、歯肉炎になると歯ぐきが赤く腫れて炎症をおこす、歯ぐきから出血する、など、主に歯ぐきに症状が現れるという特徴があります。
歯肉炎は日本人の成人のおよそ8割以上の人がかかっているとされており、歯肉炎は今では「国民病」とまで表現されるようになりました。
歯肉炎は特に若年層の20歳代の方から中年世代の40歳代までの年齢層の方に多く見られる病気でもあります。
歯肉炎の主な症状としては「歯ぐきが赤く腫れる」「歯磨きをすると歯ぐきから血がでる」などがありますが、これらは歯肉炎にかかっていなくても発生することがある現象のため普段の生活では症状に気づきにくく、気がついたら次の中期段階の歯周炎に病気が進行してしまった・・・というケースも珍しくありません。

歯肉炎の症状を見極めるポイント


  1. 歯ぐきが赤く腫れている
  2. 歯磨きをすると歯ぐきから出血する(歯ブラシに血がついている)
  3. 起床時にお口の中がネバネバする
  4. 歯ぐきを指で押すとブヨブヨしている

中程度歯周病の「歯周炎」の症状について

中程度以上に進行した歯周病を「歯周炎」と呼びます。
歯周炎は歯肉炎と文字が似ていますが、歯肉炎が歯ぐきの腫れや出血程度に症状がとどまっているのに対して、中期歯周病の歯周炎は歯ぐきの炎症や出血に加えて歯ぐきから膿がでてくる、口臭がする、歯がグラグラと不安定な状態になる、など、より重い症状が現れ始めます。
また、初期段階の歯肉炎は主に20歳代から40歳代の方に多いのに対し、中程度歯周病の歯周炎は主に30歳代から70歳代までの方に幅広く見られる、という特徴があります。

歯周炎の症状を見極めるポイント


  1. 歯ぐきが全体的に赤紫色に腫れている
  2. 歯磨きをしているときや指で押したときに歯ぐきから出血する(歯ブラシに血がついている)
  3. 歯磨きをしているときや指で押したときに歯ぐきから膿がでる
  4. 起床時にお口の中がネバネバする
  5. 歯ぐきを指で押すとブヨブヨしている
  6. 歯ぐきが下がってしまい歯が長く見える
  7. 口臭がキツくなる
  8. 歯がグラグラして不安定になる

重度歯周病の「歯槽膿漏(重度歯周炎)」の症状について

中程度歯周病の歯周炎の症状がさらに進むと、重度歯周病の「歯槽膿漏」になります。
現在では歯槽膿漏という言葉はあまり使われなくなり「重度歯周炎」と呼ばれることの方が多いのですが、症状が重い歯周病を分かりやすく表現する際に歯槽膿漏と呼んで区別する場合があります。
重度歯周炎の歯槽膿漏にまで症状が進行すると、歯を支えている歯槽骨というあごの骨が歯周病菌によって半分以上溶かされてしまうため歯がグラグラと不安定な状態になり、食事の際に食べものをまともにかめなくなるほか、食事中の時間以外にも常に歯や歯ぐきに強い痛みを感じるようになります。
また、重度歯周炎の歯槽膿漏では玉ねぎや卵が腐ったときのような非常に強い口臭がするようになり、ある日突然歯が抜け落ちる、などの症状がでてくることもあります。

歯槽膿漏の症状を見極めるポイント


  1. 歯ぐきが全体的に赤紫色または赤黒い色に変色して腫れている
  2. 歯磨きをしているときや指で押したときに歯ぐきから出血する(歯ブラシに血がついている)
  3. 歯磨きをしているときや指で押したときに歯ぐきから膿がでる
  4. 起床時にお口の中がネバネバする
  5. 歯ぐきを指で押すとブヨブヨしている
  6. 歯ぐきが大きく下がって常に歯の根面が露出した状態になり、歯が長く見える
  7. 玉ねぎや卵が腐ったときのような非常に強い臭いの口臭がする
  8. 食べ物をまともにかむことができなくなり、食事中の時間以外にも常に歯や歯ぐきに強い痛みを感じるようになる
  9. 歯が全体的にグラグラとして不安定になり、自然に抜け落ちてしまうことがある

効果的な歯周病予防法

歯周病は初期の歯肉炎の段階であれば、患者さんご自身で行う毎日のプラークコントロールで症状を改善することができます。

セルフケアの基本は「毎日のブラッシング」

歯周病をひきおこす原因は歯に付着した細菌性のプラークです。
このため、歯周病を効果的に防ぐには毎日正しい方法でブラッシングを行い、歯垢をしっかり取り除くプラークコントロールを続けることがとても大切です。
この項ではセルフケアでできる歯周病予防法についてご説明いたします。
ご一緒に確認していきましょう。

 

歯周病予防に適している歯ブラシを選ぶ


  1. 歯ブラシの毛足はストレートでまっすぐ、毛束は3~4列で構成され、通気性がよいものを選びましょう。
    山型や谷型など変則的にカットされた歯ブラシは磨きムラができてしまうためオススメできません。
  2. 歯ぐきの炎症が軽い場合には普通かやや固めの歯ブラシ、歯ぐきの炎症がひどい場合にはやわらかめの歯ブラシを使うようにしましょう。
    なお、「極細」などの毛先が細くなっている歯ブラシは歯周ポケットの溝の汚れを取り除く際に多少は清掃しやすくなりますが、極細加工された歯ブラシは毛先が細く歯垢除去率が落ちてしまうため、あまりオススメすることはできません。
  3. 歯ブラシを持つときには歯や歯ぐきに必要以上の刺激を与えないようにする「ペングリップ」(ペンを持つときのように歯ブラシを軽く持つ方法)が基本となります。
    このため、歯ブラシを選ぶ際にはペングリップで持ちやすいものを選ぶようにしましょう。

正しい磨き方でブラッシングする


歯磨きの基本は歯周病に限らず虫歯を予防する際にも「1本1本の歯をしっかりと磨くこと」が大切です。
ただし、お手本となる磨き方をそっくりそのまま習得しようとしてもなかなかうまく行かないことが多いため、ここでご紹介する磨き方を参考にしてご自身の磨きやすいやり方を見つけるようにしましょう。

1.スクラッビング法(歯ぐきが健康な状態の方向け)

スクラッビング法では歯の外側は歯ブラシの毛先を直角の角度で歯に当て、歯の内側部分は歯ブラシを斜め45度の角度で当て、歯ブラシを前後に小刻みに動かしながら歯を磨いていきます。
スクラッビング法は歯ぐきが健康な状態の方向けの磨き方になります。

2.バス法(歯ぐきに炎症がおきている方向け)

バス法では歯の外側、内側どちらも歯ブラシの毛先を45度の角度で歯に当て、軽い力で小刻みに磨いていきます。
斜めに歯ブラシを当てるバス法は歯周ポケットの溝にたまったプラークや汚れをかきだしやすいのが特徴です。
歯ぐきの炎症がおきている方に適した磨き方になります。

3.歯を磨く順番

ブラッシングは人によってそれぞれ磨き方が異なりますが、たとえば、歯のかみ合わせ部分を磨くときにはぐるりと一筆書きをするようにかみ合わせ部分だけを磨き、次は歯の表側の部分、その次は歯の裏側の部分を同じようにぐるりと磨くようにすると、磨き忘れを防ぐことができます。

4.歯ブラシの使い方

デコボコしている歯並びの箇所・・・歯ブラシを縦に入れて磨きます
前歯の内側・・・歯ブラシを縦に入れ、ヘッドの先端部分(つま先部分)を使って磨きます。
奥歯のいちばん後ろ・・・歯ブラシのヘッドの先端部分の毛先を当てて磨きます。

 

上記3箇所はブラッシングの際に特に磨きにくい場所ですが、歯ブラシの向きを変えるなどの工夫をしながら磨くことで効率的にプラークを落とせるようになります。

歯間清掃用具も合わせて使う


歯周病菌がひそむプラークは歯と歯のすき間やブリッジをかぶせた境目の部分など、歯ブラシだけではどうしても磨きにくい場所にも付着するため、歯ブラシと合わせて歯間清掃用具を使うことでプラークを効率的に除去できます。
歯間清掃用具には主に以下の3種類のものがあります。

  1. 歯間ブラシ

    歯間ブラシは歯と歯のすき間の歯の隣接面に付着したプラークや食べカスなどの汚れを清掃するのに適しています。
    歯間ブラシはワイヤーでできているものやシリコンで作られているものなど、さまざまな種類がありますが、歯と歯のすき間があまり開いていない場合には歯間ブラシを使ってしまうと歯が削れて歯と歯の間隔が広がってしまうおそれがありますので、歯間ブラシが歯のすき間に通せないようであれば無理に使う必要はありません。

  2. デンタルフロス

    デンタルフロスは歯と歯のすき間についたプラークや食べカスなどの汚れを落とすのに適しています。
    ナイロンの糸でできているため、歯間ブラシが歯のすき間に入らない場合でも使うことができます。

  3. ワンタフトブラシ

    ワンタフトブラシとは、毛束が鉛筆のようにとがった極小ヘッドの歯ブラシです。
    歯ブラシのヘッドが届きにくい奥歯や歯並びがでこぼこになっている箇所を磨くのに適しています。

生活習慣を改善して歯周病の危険因子を取り除く


歯周病予防は毎日のブラッシングを中心としたプラークコントロールに加え、歯ぐきに悪影響をおよぼす喫煙をやめる、野菜を多く摂り食生活のバランスを整える、運動をしてストレスを発散する、など、生活習慣を改善することも大切です。

歯科医院で受けるプロケアも歯周病予防には欠かせません

歯周病予防は患者さんがご自身で行うセルフケアだけでは不十分です。
セルフケアに加えて歯科医院で定期的に受けるプロケアを合わせて活用することで、初めて歯周病を効果的に予防できるようになります。
歯周病予防を目的とする歯科医院のプロケアでは、以下の項目を行っていきます。

定期検診


歯周病や虫歯の有無をチェックします。
この際にもし、歯周病や虫歯が見つかったときには患者さんの同意を得た上で治療を進めていきます。

歯のクリーニング


セルフケアでは落としきれない歯の汚れや歯周ポケットの溝の奥深くに付着したプラークを専用の器具を使って徹底的に取り除いていきます。

歯石取り


歯石が歯に付着している場合には、スケーラーなどの器具を使って歯石を取り除きます。

セルフケアのアドバイス


患者さんご自身から直接お話をお伺いしてそれぞれのケースに合ったセルフケア方法のアドバイスをさせていただきます。

セルフケアとプロケアで歯周病を効果的に予防しましょう

「歯周病を見極めるポイント」および「効果的な歯周病予防法」についてご紹介しました。

歯周病は「サイレントキラー」と呼ばれるほど患者さんご自身では症状を自覚しにくく、いつの間にか病気が進行してしまっているケースも少なくありません。

現在はインプラントなどの優れた義歯治療が発達し、以前より義歯の使い心地も格段に良くなってきていますが、私たちの大切な歯は一度失われてしまうと二度とその機能を取り戻すことはできません。
「気がついたら歯がグラグラになり、ある日突然歯が抜け落ちてしまった」などという事態におちいらないようにするためにも、毎日のブラッシングを中心としたセルフケアをしっかりと行い、合わせて歯科医院で受けるプロケアを活用して効果的に歯周病を防ぐことを心がけるようにしましょう。

TOP