「最近、やけに歯ぐきが腫れてきたような気がする・・・」
「歯磨きのときに血が出る・・・」
「歯の長さが前よりも長くなってきた・・・」
上のような症状がでて、不安になった経験はおありでしょうか。
もし、これらの症状がでている場合には歯周病にかかっている疑いがあります。
歯周病は歯以外の歯ぐきや歯を支えているあごの骨など、いわゆる「歯の周辺組織」に起こる病気であり、歯周病になると歯ぐきが腫れたり出血したりするほか、病気が進行すると歯が突然抜け落ちる、あごの骨が歯周病菌によって溶けてゆく、さらには心筋梗塞や脳梗塞といった全身性の疾患まで、さまざまな症状がでてくるのが特徴です。
ここでは、「歯周病の症状を見極めるのに必要なポイント」および「歯周病の進行状態に合わせた各種の治療方法」についてご紹介いたします。
目次
■歯周病とは
◎歯周病は歯の周辺組織がおかされる病気です
歯周病は歯に発生する虫歯とは異なり、歯の周辺組織である歯ぐきやあごの骨が「歯周病菌」という細菌によっておかされてゆく病気です。
◎歯周病をひきおこす原因
歯周病はお口の中にいる歯周病菌によってひきおこされます。
歯周病菌は単一の細菌ではなく複数の細菌であることが判明しており、普段は歯に付着しているプラーク(歯垢)の中にひそんでいます。
歯周病菌は特に歯石と歯のあいだに付着しているプラークの中にすみつきやすいという性質があるため、歯石が歯についた状態を長く放置していると歯周病菌が増殖してしまい、増殖した歯周病菌が毒素を出すことによって歯ぐきが腫れたり出血を起こすなどの症状が現れてきます。
■歯周病の症状を見極めるポイントと症状に合わせた治療方法について
歯周病は進行段階によって初期・中期・重度に分類され、発生する症状もそれぞれ異なってきます。
歯周病は初期の歯肉炎の段階であればご自身が行う毎日のブラッシングによって症状を改善することが可能ですが、病気が進行して中期以上の状態になってしまうとブラッシングだけでは症状を完治させることは難しくなり、治すためには歯科医院で行う歯周病治療を受ける必要があります。
1.初期段階の歯周病である「歯肉炎」を見極めるポイント
・歯ぐきが赤くなり、腫れている
・歯磨きをすると歯ぐきから血がでる
・起床時にお口の中がネバネバしている
・歯ぐきを指で押すとブヨブヨとした感覚がある
初期段階の歯周病のことを「歯肉炎」と呼びます。
歯肉炎は日本人全体のおよそ7割~8割の人がかかっている病気であり、いまや歯肉炎は日本人の“国民病”とも呼ばれています。
歯肉炎は特に20歳代の若年層の年齢の方から40歳代の中年の方の世代に多く見受けられる病気のひとつです。
歯肉炎の症状には歯ぐきが腫れる、出血するなどがありますが、これらは歯肉炎ではなくても発生する症状のため見落としやすく、歯肉炎に気づかずに放置してしまい次の中期段階の歯周病である「歯周炎」に病気が進行してしまうケースも少なくありません。
○歯肉炎の治療方”法
・歯ブラシを使った毎日のブラッシング(プラークコントロール)
・歯のクリーニング(特に歯の根面の歯周ポケットの清掃)
・スケーリング(歯石取り)
歯周病の初期段階である歯肉炎は早期であれば患者様ご自身が毎日行うブラッシングで症状を改善することが可能です。
しかし、歯石が歯についていたり、歯と歯ぐきのあいだにある溝の「歯周ポケット」にプラークや汚れがついている場合には、歯科医院で行う歯のクリーニングや歯石を取るスケーリングなどの治療を受ける必要があります。
2.中期段階の歯周病である「歯周炎」を見極めるポイント
・歯ぐきが全体的に赤紫色に変色し、腫れている
・歯磨きをすると歯ぐきから血や膿がでる
・起床時にお口の中がネバネバしている
・歯ぐきを指で押すとブヨブヨとした感覚がある
・歯ぐきの位置が下がり歯が長く見える
・強い口臭を発するようになる
・全体の歯がグラグラと不安定になる
中期段階に進行した歯周病は「歯周炎」と呼びます。
歯周炎と歯肉炎は文字こそ似ていますが、初期段階の歯周病である歯肉炎の症状が主に歯ぐきの腫れや出血程度にとどまっているの対し、中期段階の歯周炎では歯ぐきの腫れや出血に加えて歯ぐきから膿がでてきたり、強い口臭や歯がグラグラとして不安定になるなど、より症状は重くなります。
また、初期段階の歯肉炎が主に20歳代の若い年齢層から40歳代の中年世代の方にかけて多く見られるのに対して、中期段階の歯周病である歯周炎は主に30歳代から70歳代までと病気にかかる方の年齢層が幅広い、という特徴があります。
中期段階の歯周炎にかかると、上記に挙げた症状のほかにも歯を支えている歯槽骨(しそうこつ)というあごの骨が歯周病菌によって溶かされる、などの症状が発生することもあります。
○歯周炎の治療方法
・歯ブラシを使った毎日のブラッシング(プラークコントロール)
・歯のクリーニング(特に歯の根面の歯周ポケットの清掃)
・スケーリング(歯石取り)
・歯ぐきを切開して中の汚れを取り除くフラップ手術
中期段階の歯周炎まで症状が進行し、歯と歯ぐきの境目の溝にあたる「歯周ポケット」の奥深くにまで歯石や汚れが入り込んでしまっている場合には、歯ぐきを切開して中の汚れを取り除く「フラップ手術」という外科手術で対処するケースもあります。
歯周炎は歯を支えているあごの骨まで溶け始めてしまうなど、重症化することも少なくありませんが、まだこの段階のうちであれば歯周病治療を専門的に行っている歯科医院で治療を受けることにより症状の改善が期待でき、歯を残せる確率は高くなります。
3.重度の歯周病である「歯周炎(歯槽膿漏)」を見極めるポイント
・歯ぐきが全体的に赤紫や赤黒い色に変色し、腫れている
・歯磨きをすると歯ぐきから血や膿がでる
・起床時にお口の中がネバネバしている
・歯ぐきを指で押すとブヨブヨとした感覚がある
・歯ぐきの位置が大きく下がって歯が長くなり、歯の根面部分が露出して常に見える状態になる
・「玉ねぎが腐ったときのような」非常に強い口臭を発するようになる
・食べ物をしっかり噛めなくなり、食事をするとき以外にも歯ぐきやあごの骨に常に強い痛みを感じるようになる
・全体の歯がグラグラと不安定になり、歯が自然に抜け落ちることもある
中期段階の歯周炎からさらに症状が進んだ重度の歯周病は同じく歯周炎に分類されるのですが、重度の歯周病を分かりやすく分類するためにあえて「歯槽膿漏(しそうのうろう)」と呼んで区別することもあります。
重度の歯周病である歯槽膿漏にまで症状が進むと、歯を支えているあごの骨の歯槽骨はほぼ半分以上溶けてしまうため歯がグラグラと不安定になり、食べ物をまともに噛むことができなくなるほか、食事の時間以外でも常に強い痛みを歯と歯ぐきに感じるようになります。
また、重度の歯槽膿漏では玉ねぎが腐ったような非常に強い口臭がでてきたり、力を加えなくても自然に歯が抜け落ちる、などの症状もでてきます。
○歯周炎(歯槽膿漏)の治療方法
・歯ブラシを使った毎日のブラッシング(プラークコントロール)
・歯のクリーニング(特に歯の根面の歯周ポケットの清掃)
・スケーリング(歯石取り)
・歯ぐきを切開して中の汚れを取り除くフラップ手術
・歯周病菌によって破壊された歯ぐきやあごの骨の再生する歯肉再生や組織移植手術
・あらゆる方法を尽くしても症状が改善できない場合には抜歯
・抜歯をしたあとには部分入れ歯やブリッジ、インプラントなどの義歯治療を行う
・抜歯によって歯並びに乱れがでてしまっているときには必要に応じて歯列矯正を行う
重度の歯周病にまで症状が進行してしまった場合には歯ぐきやあごの骨の組織自体が歯周病菌によって大きくダメージを受け破壊されてしまっているため、歯を残せる確率が極端に低くなります。
重度の歯周炎を治療する際には主にフラップ手術や歯肉再生、組織移植などの大掛かりな外科的処置が必要となり、上記の手術を行っても歯を残せないケースが多かったのですが、現在では、血液に溶けやすい性質を持つ溶解酸素の濃度を高め、さらに酸素とヘモグロビンを結合させて成長ホルモンの「IGF-1」の分泌をうながすことにより治療を促進する高気圧酸素ルームの「O2プロ」が登場しており、「O2プロ」を使って行う治療によって歯周病の症状の改善と歯を残す確率をアップさせる効果を期待できます。
次の項では話題の最先端歯周病・インプラント治療機器「O2プロ」について詳しくご紹介をさせていただきます。
■歯周病の治療効果を促進する「O2プロ」とは?
◎「溶解酸素」の力で細胞を活性化する最先端機器です
これまで、症状が進んだ歯周病に対しては主にスケーラーを使った歯石取りやフラップ手術、エムドゲインといった外科手術が治療法として採用されてきました。
しかし、歯周病をひきおこす歯周病菌は実は歯周ポケットや歯の表面だけではなく、歯周ポケットの内側に存在する上皮内に侵入して住み着いていることが明らかになっており、従来の歯石取りや外科手術では歯周病菌をいくら取り除いても細胞の中の歯周病菌は残ってしまうことが歯周病治療における解決すべき課題とされてきました。
そのような状況の中で登場したのが、溶解酸素の力で細胞を活性化する歯周病・インプラント治療の最先端機器「O2プロ」。
O2プロは細かい分子で構成され体内への浸透性が高い溶解酸素を「通常の10倍」の量、身体のすみずみまで行き渡らせることにより、細胞を活性化して新陳代謝の加速や細胞の再生をうながすほか、腫れやむくみの状態を回復させるなど、あらゆる面から効果的に歯周病治療にアプローチする機器として注目が高まってきています。
高圧酸素ルーム
O2プロ
「3つの特徴」
≪急速回復≫ + ≪代謝をUP≫ + ≪体内のコンディションをととのえる≫
①「O2プロ」の高圧酸素ルームは「1.5気圧」の急速回復
海外のサッカー選手が使用していることで有名になった酸素ルームですが、従来の酸素ルームは多くが「1.3気圧以下」のいわゆる「ベッカムカプセル」と呼ばれているものが主流でした。
ところが、1.3気圧では通常の状態よりは酸素を体内に行き渡らせることはできるものの、歯周病の症状やインプラント手術後の傷を回復させるのには十分な量とは言えませんでした。
これに対して、最先端の高圧酸素ルームのO2プロは「1.5気圧」という高気圧高濃度の酸素室を実現。
酸素分圧は従来の1.3気圧の酸素ルームが206mmhgだったのが、1.5気圧のO2プロでは5倍以上の「1100mmhg」、血中溶解酸素が1.3気圧のものが0.45vol%だったのが1.5気圧では「3.2vol%」、という通常の10倍の量まで溶解酸素の濃度をアップ。
この結果、体内に酸素を行き渡らせやすくなり、酸素の力で歯周病菌を殺菌しながら骨や組織を作っている細胞を活性化して歯ぐきの腫れなどの歯周病の症状を回復させるなど、歯周病治療においてもさまざまな効果を期待できます。
②ATP合成の働きをスムーズにして代謝と合成を促進
高気圧高濃度のO2プロの酸素ルーム内では、より多くの結合型酸素(ヘモグロビン+酸素)を作りだすことが可能なほか、圧力に応じて溶解酸素(血液中の水分に溶け込んだ状態の酸素)を増やすことができます。
このことにより、体内で物質の代謝や合成にかかわる重要な役割をはたしている「ATP(アデノシン三リン酸)」がよりスムーズに働くようになり、歯周病によってダメージを受けた細胞の再生のほか、腫れやむくみの回復にもつながります。
③高気圧環境で体内のコンディションをととのえる
人の身体は、雨や曇りの天気が悪いとき、つまり低気圧の日には身体がむくんだり気分が重くなりやすく、人によっては頭痛や関節痛などが起きることもあります。
それに対して、晴れているとき、つまり高気圧の日には気分がすっきりとして疲労も抜けやすくなり、心身の状態がよくなります。
高気圧酸素ルームのO2プロは晴れているとき以上の超高気圧環境を作り出すことによって、
・リンパドレナージュ効果
リンパ節を刺激してリンパ液の流れを活性化。
血行がよくなり老廃物も排出されやすくなります。
・成長ホルモン(IGF-1)分泌効果
全身に高い気圧がかかることにより成長ホルモンであるIGF-1が増加。
歯周病によってダメージを受けた組織の回復をIGF-1が促進させます。
・体内酸素量の増加
O2プロは高気圧酸素の力で通常の2倍以上の酸素量を摂取可能。
身体のすみずみまで酸素が行き渡るようになり細胞の活性化を助けます。
上記に加えてO2プロはほかにも「疲労回復」や「アンチエイジング」、「美肌・ダイエット効果」などさまざまな効果を期待できるとして審美歯科業界でも注目が集まりつつあります。
もし現在、「歯周病の症状が重くなってしまった」「治療を受けているのに歯周病が治らない」などのお悩みがある場合には、高気圧酸素ルームの力で組織再生や細胞の活性化に効果的にアプローチするO2プロをぜひ一度お試しになられてみることをおすすめします。
(※ O2プロは高気圧酸素ルームであり、歯周病の症状すべてを治すことを保証するものではありません。)
【歯周病は毎日のブラッシングと定期的なメンテナンスが大切です】
「歯周病の進行段階の見分け方と症状別の治療法」、そして話題の歯周病・インプラント治療機器の「O2プロ」についてご紹介をさせていただきました。
歯周病は初期の段階であれば毎日のブラッシングで症状を完治させることも可能ですが、病気が進行してしまうとフラップ手術や組織移植など大掛かりな治療が必要となってきます。
そして、これらの外科的な処置は必ずしも成功するとは限らず、治療を尽くしても歯を失ってしまうケースは少なくありません。
普段は何気なく使っている私たちの歯ですが、歯周病はひとたびかかってしまうと、おどろくほどの速いスピードで症状が悪化してしまい、歯が抜け落ちる、あごの骨が溶ける、といった最悪の状況にまであっという間におちいってしまうこともあります。
何物にもかえがたい大切な歯を失わないためにも、日ごろからブラッシングによるプラークコントロールを行い、合わせて歯科医院で歯周病の定期的なメンテナンスを受け、セルフケアとプロケアの両方を活用して歯をいつまでも長く保つことを心がけるようにしましょう。