歯周病を予防したい方必見!歯周病セルフチェックと本当に正しいプラークコントロール

「歯磨きをすると歯ぐきから血がでる・・・」

「歯ぐきが腫れて赤くなってきた・・・」

「口臭がキツくなった気がする・・・」

このような症状、ありませんでしょうか?もし上記のような症状に1つでも心当たりがあるなら、歯周病にかかっている可能性があります。

歯周病は日本人全体の約8割以上の人がかかっているとされる「国民病」です。

歯周病にかかると歯の周辺組織である歯ぐきが炎症を起こして腫れてしまったり、病気が進むと歯を支えているあごの骨が歯周病菌によって溶かされ、突然歯が抜け落ちることもあるなど、さまざまな症状が発生します。

また、歯周病はお口の中だけではなく、放置すると身体中を歯周病菌がかけめぐり、肺炎や脳梗塞、心筋梗塞といった命にかかわる重篤な病気をひきおこすこともあります。

そんな怖い歯周病ですが、歯周病は毎日の歯磨きを中心としたプラークコントロールと定期的に受ける歯科医院でのメンテナンスで予防することが可能です。

今回は「歯周病にいち早く気づくためのセルフチェック」、そして「本当に正しいプラークコントロールの方法」についてお話をさせていただきます。

 歯周病セルフチェック

ご自身の日々の生活を振り返りながら、以下の項目に当てはまるものにチェックをしてください。

  1. 歯ぐきが赤く腫れている
  2. 起床時に口の中がネバネバする
  3. 以前より口臭がキツくなってきた
  4. 歯ぐきがやせて歯が長く見えるようになった
  5. 歯と歯のすき間に食べ物のカスがつまりやすい
  6. 歯磨きをすると歯ぐきから血がでる
  7. 歯と歯のあいだの歯ぐきがブヨブヨしている
  8. 歯ぐきから膿がでる
  9. 歯が浮いているような感じがする
  10. 歯を指でさわるとグラグラする

 チェックが1つもない場合

現在のところは歯周病の症状が進行しているおそれはありませんが、これからも歯磨きをきちんと行うことを心がけ、少なくとも1年に1回の頻度で定期的に歯科健診を受けるようにしましょう。

歯科を受診した際にご自身の歯磨き方法が正しいかを確認してもらうと安心です。

 チェックが1~2つある場合

 歯肉炎にかかっているおそれがありますので、まずは歯磨きの仕方を見直してみましょう。(正しい歯磨きの仕方については記事の中でご紹介します)

まだ、歯周病は重症化していないと思われますが、念のため、歯科医院にご来院いただくことをおすすめします。

チェックが3~5つ以上ある場合

歯肉炎あるいは中程度以上の歯周炎にまで症状が進行しているおそれがあります。できるだけ早めに歯科医院で診察を受けるようにしましょう。

 歯周病を発症するメカニズム

歯周病はお口の中に生息する歯周病菌によってひきおこされます。

歯周病菌は1種類だけではなく種類が異なる複数の細菌が存在することが明らかになっており、歯と歯のあいだの溝の歯周ポケットに歯周病菌が入り込むことで発症します。

歯周病菌はプラークにひそんでいます

歯周病菌は歯についている歯垢(プラーク)の中にひそんでいます。歯周病菌は1種類の細菌ではなく、約10種類以上の細菌が存在していることが判明しています。

歯周病菌の主なものとしては、

  1. P.g.菌
  2. T.d.菌
  3. T.f.菌
  4. A.a.菌
  5. P.i.菌

などがあり、このうち特にP.g.菌、T.d.菌、T.f.菌は症状が進んだ歯周病をわずらう6~7割の方から発見されており、これらの3つの細菌が歯周病にかかっている方からすべて同時に見つかるケースも少なくありません。

P.g.菌、T.d.菌、T.f.菌は「レッドコンプレックス」と呼ばれ、症状が進行した重度の歯周病と深い関係があると考えられています。

レッドコンプレックスの歯周病菌3

P.g.

歯ぐきの炎症と関連があり、内毒素により骨を溶かす。強い悪臭を出し、動脈硬化と深い関係性がある。

T.d.

旧来の歯周病治療では治すことが困難な重度の歯周病と深い関係があると考えられている。

T.f.

歯と歯ぐきのあいだの溝の歯周ポケットから体内の組織や血管に侵入し、増殖する。

歯周病は身体を守るための「炎症反応」

私たち人間は細菌などの異物が身体の中に侵入すると、身体を異物から守る「防御反応」を起こします。

防御反応は「炎症反応」とも呼ばれ、炎症反応を起こすことによって身体の中に入り込んだ細菌や体内で発生した毒素が拡散するのを防いでいます。

しかし、炎症反応が過剰に起きてしまうと体内の組織が炎症反応によって壊されてしまったり、痛みが悪化してしまう場合があります。

歯に付着した「プラーク」が歯周病をひきおこします

歯周病は、上記の過剰になった炎症反応が歯ぐきに現れることにより発症します。

お口の中の歯周病菌は普段、歯に付着したプラークの中にひそんでおり、時間が経つと増殖する性質があります。

通常は歯磨きを始めとするオーラルケアを行うことによってプラークを除去できるのですが、毎日の歯磨きをおこたってしまうとお口の中で歯周病菌が増え、歯と歯ぐきのあいだの溝の歯周ポケットに入り込んでしまいます。

歯周ポケットに歯周病菌が侵入すると、身体にとって異物である歯周病菌を排除するために炎症反応が起こり、歯ぐきが腫れてきます。

これが、初期の歯周病の「歯肉炎」です。

歯周病の進行段階

歯周病の進行プロセス

  1. 歯周病の原因となる歯周病菌を含むプラークが歯に付着する
  2. 歯周ポケットの溝に歯周病菌が入り込み、毒素を放出して炎症を起こす
  3. 歯ぐきが赤く腫れ、血や膿が出始める
  4. 歯周病菌によってあごの骨が溶かされる
  5. あごの骨の中を通っている血管の内部に歯周病菌が侵入、血液に乗って全身をかけめぐり、肺炎や脳梗塞、心筋梗塞をひきおこす

歯周病は初期段階の歯肉炎の時点で症状を自覚することはむずかしく、自分自身では気づかないうちに病気が進行してしまう、という特徴があります。

歯周病の症状

歯周病は初期の段階の歯肉炎、中程度歯周病の歯周炎、そして重度の歯周病の歯槽膿漏(重度歯周炎)の3段階に分類されます。

歯周病は初期の歯肉炎のうちであれば、患者さんが自分自身で行う毎日のブラッシングを中心としたセルフケアで症状を改善することができます。

しかし、中程度の歯周炎にまで症状が進行してしまうとブラッシングだけでは歯周病を治すことは困難になるため、中程度以上の歯周病を治すには歯周病治療を専門的に行っている歯科医院で診察と治療を受ける必要があります。

初期段階の歯周病(歯肉炎)の症状

  1. 歯ぐきが赤く腫れてくる
  2. 歯磨きのときに歯ぐきから血が出る
  3. 起床時にお口の中がネバネバする
  4. 歯ぐきを指で押すとブヨブヨとした感触がある

中程度の歯周病(歯周炎)の症状

  1. 歯ぐきが赤紫色に腫れてくる
  2. 歯磨きのときに歯ぐきから血が出る
  3. 起床時にお口の中がネバネバする
  4. 歯ぐきを指で押すとブヨブヨとした感触がある
  5. 歯ぐきから膿が出る
  6. 歯ぐきが後退して歯が長く見える
  7. 口臭がキツくなる
  8. 歯全体がグラグラと不安定になる

重度の歯周病(重度歯周炎・歯槽膿漏)の症状

  1. 歯ぐきがドス黒い赤紫色に変色する
  2. 歯磨きのときに歯ぐきから血が出る
  3. 起床時にお口の中がネバネバする
  4. 歯ぐきを指で押すとブヨブヨとした感触がある
  5. 歯ぐきから膿が出る
  6. 歯ぐきが大きく後退して歯の根面が露出し、歯が長く見える
  7. ねぎが腐ったときのような非常に強い口臭が出始める
  8. 歯の痛みにより食べ物をまともにかむことができなくなり、食事中以外にも常に歯に強い痛みを感じるようになる
  9. 歯全体がグラグラと不安定になり、歯が自然に抜け落ちてしまうことがある

歯肉炎を改善するためのセルフケア「4つのポイント」

歯周病は初期段階の歯肉炎のうちであれば、自分自身で行う毎日の歯磨きを中心としたセルフケアで症状を改善することが可能です。

歯肉炎の症状をセルフケアで改善するためには、以下の「4つのポイント」をおさえながら正しい方法でプラークコントロールを行うことが重要です。

歯ブラシはやわらかめのものを使う

歯肉炎にかかっているときに毛の硬さがふつうやかためのものを使って歯磨きをしてしまうと、腫れている歯ぐきを傷つけてしまい、さらに出血がひどくなることがあります。

このため、歯ブラシは毛の硬さが「やわらかめ」のものを使うようにしましょう。

歯を磨くときは軽い力でブラッシング

初期の歯周病の歯肉炎を発症すると歯ぐきが赤く腫れたり、歯磨きの際に歯ぐきから出血するなどの症状がでてきます。

歯肉炎にかかっているときに強い力でブラッシングをしてしまうと歯や歯ぐきを傷つけるおそれがあるほか、歯ぐきを後退させてしまう原因にもなりますので、歯磨きの際は必ず軽い力でブラッシングを行うようにしましょう。

歯ブラシを持つときの力加減としては、「ペンを持つように軽い力で歯ブラシを持つ」のがオススメです。

歯と歯ぐきの境目にある歯周ポケットをしっかり磨く

歯と歯ぐきのあいだにある「歯周ポケット」と呼ばれる溝にはプラークや食べカスがたまりやすく、通常の歯だけを磨くブラッシング方法では歯周ポケットにたまったプラークを除去することができません。

このため、ブラッシングの際には歯周ポケットの溝に対して45度の角度で歯ブラシを当てながら清掃を行い、溝の中にあるプラークや汚れをしっかり落としておくことが重要です。

「デンタルフロスや歯間ブラシも合わせて使用する」

歯と歯のすき間の隣接面は歯ブラシの毛先が届きにくく、歯磨きだけでは歯の汚れを十分に落とすことができません。このため、日々のプラークコントロールは歯ブラシのほかにデンタルフロスや歯間ブラシも合わせて活用し、歯と歯のすき間に付着したプラークを清掃して落とすようにしましょう。

なお、歯間ブラシは歯のすき間が狭い場合には無理に使うと歯や歯ぐきを痛めてしまうおそれがありますので、歯間ブラシが歯と歯のすき間に入らないようであればデンタルフロスのみの清掃で問題ありません。

デンタルフロスや歯間ブラシはかけすぎると逆に歯ぐきを後退させてしまう原因になりますので、原則として使用は1日1回、就寝前に歯磨きと合わせて歯間の汚れを落とすだけでOKです。

もし、食後に食べかすが歯のあいだに挟まって気持ちが悪い場合には、ゆっくりと時間をかけて歯のお手入れができるようであれば毎食後に歯間清掃用具を使ってお掃除をしてもかまいませんが、清掃時にはフロスの糸や歯間ブラシが歯ぐきを傷つけないように気をつけてください。

歯科医院で行う歯周病ケア

歯周病を効果的に予防するためにはご自身で行う毎日のプラークコントロールとともに、歯科医院で定期的にお口のメンテナンスを受けることが大切です。

歯科医院のメンテナンスでは虫歯や歯周病の有無をチェックするほか、主に以下の2つのケアを行います。

スケーリング(歯石取り)

歯と歯ぐきの境目の歯周ポケットに付着した歯垢は、2日間放置すると唾液に含まれるカルシウム成分によって石灰化が始まります。

その後、歯垢を除去せずにそのままの状態にしていると、およそ14日間後には石灰化が完了し、歯石となります。

一度歯にできた歯石は自分自身では取ることがむずかしく、さらに歯石と歯のあいだには歯周病菌が棲みつきやすくなります。このため、歯周病を予防するには歯科医院で行うスケーリングで定期的に歯石を取る必要があります。

歯周ポケットのクリーニング

歯周ポケットにたまってしまったプラークや汚れは、歯磨きだけでは十分に落とすことはできません。歯周病を未然に防ぐためには歯科医院に定期的に通院し、歯周ポケットのクリーニングをする必要があります。

歯科医院で行うメンテナンスでは、患者さんご自身では取り除くことができない歯周ポケットのプラークや汚れを専用の器具を使って念入りに除去していきます。

セルフケアとプロケアで歯周病を効果的に予防しましょう

「歯周病にいち早く気づくためのセルフチェック」および「本当に正しいプラークコントロールの仕方」についてご説明をさせていただきました。

セルフチェックの結果はいかがでしたでしょうか?

歯周病は「サイレントキラー」と呼ばれ、静かに病気が進行していくため、ご自身ではなかなか症状を自覚できない、という特徴があります。

「気がついたらある日突然、歯が抜け落ちてしまった」という最悪の事態を防ぐためにも、毎日の歯磨きを中心としたセルフケアを欠かさずに行い、合わせて歯科医院で受ける定期的なメンテナンスを活用して歯周病を効果的に予防することを心がけるようにしましょう。

 

TOP