歯周病になるメカニズムと歯周トラブルの種類について

「歯磨きのときに歯ぐきから血が出る・・・」 

「歯ぐきが赤く腫れてきた・・・」

「歯がグラグラしてきた・・・」

このような症状はありませんか?

もし、上記のような症状がでている場合、歯周病の可能性があります

歯周病は歯そのものがおかされる虫歯とは異なり、お口の中に存在している歯周病菌という細菌によって歯の周辺組織である歯ぐきが炎症を起こしたり、歯を支えているあごの骨が溶けてしまう病気です。

歯周病はいまや日本人の8割以上の方がかかっているとされ、「国民病」と言われています。

歯周病になるメカニズム

虫歯はミュータンス菌という虫歯菌が出す酸によって歯が溶かされ穴が開く病気ですが、歯周病は種類の異なる複数の細菌である歯周病菌が、歯と歯ぐきのあいだの溝の歯周ポケットに入り込むことで引き起こされる病気のことを指します。

歯周病はプラークに潜む細菌から身体を守る炎症反応

私たち人間の身体は、細菌などの異物が身体の中に侵入したり、体内で毒素が作り出されたりすると、それらの異物や毒素を排除しようとして反応を起こします。

この反応を「炎症反応」と呼びます。

炎症反応には体内に侵入した異物や毒素がこれ以上広がらないようにする働きがあります。

しかし、炎症反応が過剰に起きてしまうと、組織が破壊され痛みを悪化させてしまうなど、身体にとって悪い作用をもたらしてしまうのです。

上記の炎症反応は歯周病にもあてはまります。

歯に付着しているプラーク(歯垢の中の細菌(歯周病菌)が歯と歯ぐきのあいだの溝の歯周ポケットに入り込むと、身体にとって異物である細菌を排除するために炎症が起こります。

これが歯周病の始まりである「歯肉炎」です。

歯肉炎は初期段階の歯周病でこの時点ではまだ症状が軽く、適切なブラッシングとクリーニングによって炎症を鎮めることが可能です。

しかし、適切なブラッシングとクリーニングが行われずお口の中が不衛生な状態が続くと細菌は歯の根っこの歯根を伝ってより奥深くへと侵入し、毒素を出して炎症を広げてしまい、歯ぐきやあごの骨など、歯周組織を破壊してゆきます。

歯周病はこのように私たちの目に見えないところで細菌が静かに体内の組織へと入り込み、歯肉炎、そして重度の歯周病である歯周炎へと病気を進行させているのです。

歯周病を引き起こす「歯周病菌」とは?

歯周病菌はプラークの中に潜んでいます

歯周病は歯に付着しているプラークに潜む「歯周病菌」によって引き起こされます。

歯周病菌は単一の細菌ではなく、現在確認されているだけでもおよそ10種類以上の細菌が歯周病を引き起すことが明らかになっています。

主な歯周病菌には、

・P.g.菌

・T.f.菌

・T.d.菌

・P.i.菌

・A.a.菌

などがあり、この中でも特にP.g.菌、T.f.菌、T.d.菌は症状が進行した歯周病の60~70%の方から発見される細菌で、これら3つの細菌が歯周病をわずらう患者様から同時に見つかるケースも多いです。

P.g.菌、T.f.菌、T.d.菌の3種類の菌は「レッドコンプレックス(Red Complex)」と呼ばれ、重度の歯周病に深くかかわっていると考えられています。

[レッドコンプレックスに分類される代表的な歯周病菌3種]

  1. P.g.歯ぐきの炎症との関係があり、内毒素によって骨を溶かしてしまう。
    強い悪臭を放ち、動脈硬化にも深く関係している。
  2. T.f.歯と歯ぐきのあいだの歯周ポケットから組織内や血管に入り込み、増殖する。
  3. T.d.通常の歯周病治療では治すことがむずかしい重度の難治性歯周病との関連が指摘されている。

このような歯周病菌がお口の中にはたくさん潜んでいます。

歯周病は、これらの歯周病を引き起こす原因菌を除去することによって症状を改善することができます。

歯周病を進行させるのはプラークだけではありません

ストレスや病気が症状を悪化させることも

歯周病はお口の中に存在している歯周病菌によって引き起こされる病気であり、歯周病菌は歯に付着しているプラークに潜んでいます。

プラークは細菌と食べもののカスから構成される物質で、プラークの中には虫歯を引き起こす原因菌であるミュータンス菌も存在しています。

歯周病を治すためには虫歯と同様に歯に付着したプラークを取り除き、プラークが硬くなって歯に付着した歯石を除去することが重要です。

ただし、歯周病の発症と進行はプラーク以外の要素も大きくかかわっているため、プラークを取り除くだけでは症状が改善されないことがあります。

上でお伝えしたように、歯周病の発症や進行には炎症反応の作用が関係しているのですが、炎症反応は人の身体の免疫力が関与しているため、糖尿病などの病気をお持ちの方や、そのほかの疾患、ストレスによって免疫機能が低下している場合には、歯周病の症状が進行して悪化しやすくなります。

「体調の悪いときに限って、なぜか歯ぐきが腫れたり痛んだりする」というご経験をされた方も多いのではないでしょうか?

これは、免疫機能が低下して歯周病の症状が進行していることが理由で歯ぐきが腫れたり痛んだりするためです。

また、まだはっきりと解明されていないものの、免疫機能の低下以外にも歯周病の症状を進行させるリスク因子が糖尿病には多く存在していることや、さらに、歯周病菌が糖尿病を悪化させる要因にもなることが徐々に明らかになってきており、その関連性が指摘されています。

歯周病の進行プロセスについて

歯周病が進行する順序

  1. 歯周病を引き起こす細菌(歯周病菌)を含むプラークが歯に付着する
  2. 歯周ポケットの溝に潜む歯周病菌が毒素を出し歯ぐきに炎症を起こす
  3. 歯ぐきが赤く腫れたり、血や膿がでるようになる
  4. 歯を支えているあごの骨が溶けてくる

歯周病は初期の歯肉炎のときには自分自身で症状に気づきにくく、知らず知らずのうちに病気が進行していく、という特徴があります。

次の項では、歯周病のそれぞれの進行段階についてご説明いたします。

歯周病の進行段階

歯周病は初期段階の歯肉炎、中期段階の歯周炎、そして重度の歯周病である歯槽膿漏(歯周炎)の3種類に分類されます。

歯周病は歯肉炎のうちであれば、患者様ご自身が行う毎日の歯磨きによって症状を改善することが可能です。

しかし、歯周病の症状が中程度以上の歯周炎にまで進んでしまうと歯磨きだけで病気を治すことは難しくなるため、中期~重度の歯周炎を治すには歯周病治療を行っている歯科医院で治療を受ける必要があります。

初期の歯周病(歯肉炎)

[主な症状]

  1. 歯ぐきが腫れて赤くなる
  2. 歯磨きの際に歯ぐきから血が出る
  3. 起床時にお口の中がネバつく
  4. 歯ぐきを指で押したときにブヨブヨとした感触がある

初期の歯周病は「歯肉炎」に分類されます。

歯肉炎は歯周病の始まりの段階であり、日本人のおよそ7割~8割の方がかかっている病気です。

歯ぐきが炎症を起こして腫れる歯肉炎は、特に20代の若年層の方から40代の中年世代の方がかかりやすい病気でもあります。

歯肉炎の代表的な症状には歯ぐきが赤く腫れる、歯ぐきから出血する、といったものがありますが、これらは歯周病ではなくても起きることがあるため歯肉炎を発症しても自分自身ではなかなか症状に気づきにくく、気がつけば次の段階、中程度の歯周病である歯周炎に病気が進行してしまうケースも少なくありません。

中期の歯周病(歯周炎)

[主な症状]

  1. 歯ぐきが腫れて赤紫色に変色している
  2. 歯磨きの際に歯ぐきから血が出る
  3. 起床時にお口の中がネバつく
  4. 歯ぐきを指で押したときにブヨブヨとした感触がある
  5. 歯ぐきが下がってしまい歯が長く見える
  6. 口臭が強くなる
  7. 歯全体がグラグラとして不安定になる

中期の歯周病は「歯周炎」に分類されます。

歯周炎と歯肉炎は文字は似ていますが、初期の歯肉炎が歯ぐきの腫れや出血に症状がとどまっているのに対して、中程度の歯周病である歯周炎になると強い口臭がしたり、歯ぐきが下がって歯が長く見える、歯全体がグラグラになる、といったより重い症状が出始めます。

また、初期の歯周病である歯肉炎が主に20~40歳代の方に多いのに対し、中期の歯周病である歯周炎は30代から70代の方まで幅広い世代の方がかかっているという特徴があります。

歯周炎で怖いのは、初期の歯肉炎では起こらなかった「あごの骨への影響」が出始める、という点であり、歯周炎になるとあごの骨が歯周病菌によって溶かされ、歯がグラグラするなど重い症状がでてくるようになります。

重度の歯周病(歯周炎(歯槽膿漏))

[主な症状]

  1. 歯ぐきが腫れて赤紫色に変色している
  2. 歯磨きの際に歯ぐきから血が出る
  3. 起床時にお口の中がネバつく
  4. 歯ぐきを指で押したときにブヨブヨとした感触がある
  5. 歯ぐきが下がり歯の根面部分が常に露出し、歯が長く見える
  6. 玉ねぎが腐ったときのような非常に強い口臭がするようになる
  7. 歯が痛むため食べ物をしっかりかむことができなくなり、食事のとき以外にも常に強い痛みを歯に感じるようになる
  8. 歯全体がグラグラとして不安定になり、自然に抜け落ちることもある

 

中期段階の歯周炎の症状がさらに進むと、重度の歯周病である「歯周炎(歯槽膿漏)」になってしまいます。

重度の歯周病は中期と同じく歯周炎に分類されますが、区別をつけるために重度の歯周病のことをあえて「歯槽膿漏」と呼ぶ場合もあります。

歯周病が重度の歯槽膿漏にまで症状が進んでしまうと、歯を支えているあごの骨のほぼ半分以上が歯周病菌によって溶かされた状態となり、歯がグラグラと不安定になるほか、食べ物をまともにかむことも困難になります。

さらに食事中以外の時間でも常に歯に強い痛みを感じるようになり、玉ねぎが腐ったときのような強い口臭がでてきたり、力を加えなくても自然に歯が抜け落ちてしまう、といった症状がでることもあります。

歯周病以外のさまざまな歯周トラブル

歯肉膿瘍(しにくのうよう)

歯肉膿瘍とは、歯ぐきの縁や歯と歯のあいだの部分の歯ぐきに限定して膿がたまる病気です。

歯肉膿瘍は強すぎる力で歯磨きを行ったことにより歯ぐきを傷つけてしまった場合や、歯科治療時にあやまって歯ぐきを傷つけてしまったケースのほか、魚の小骨やエビ、カニなどの殻が歯ぐきを傷つけてしまったときに傷口から細菌が感染して発症します。

治療は小骨や殻がある場合には取り除き、膿を出してよく洗浄を行ったあと、必要に応じ抗生剤や鎮痛薬を投与します。

慢性剥離性歯肉炎(まんせいはくりせいしにくえん)≫

慢性剥離性歯肉炎は歯肉症とも呼ばれ、歯ぐきの表面の皮がはがれ落ちてただれてしまい、痛みを感じる病気です。

慢性剥離性歯肉炎を発症させる原因についてはまだよく分かっていないのですが、女性ホルモンとの関連性が指摘されています。

治療はやわらかめの毛質の歯ブラシやデンタルフロスを使ってお口の中を清潔にすることが基本となります。

症状によっては副腎皮質のホルモン薬や抗生剤の軟膏を患部に塗布し対処を行います。

インプラント周囲炎

インプラント周囲炎は、インプラント治療を行ったあとにブラッシングが不十分だったり、定期的なメンテナンスを怠ってしまった場合にプラークがお口の中で増殖することによって引き起こされます。

インプラント周囲炎は歯ぐきが腫れる、歯ぐきから血や膿がでる、歯ぐきがやせる、インプラントが抜け落ちるなど、歯周病によく似た症状が現れる、という特徴があります。

治療は、歯石取りを含む徹底的な歯のクリーニングのほか、抗生物質の投与と患部への注入、症状が重い場合には外科手術により歯ぐきを切開して中の汚れを取り除く処置を行います。

エプーリス

エプーリスとは、歯ぐきにできる良性の腫瘤(しゅりゅう:はれもの、かたまり)のことを指します。

エプーリスは主に20~30代の女性の方に多く見られる病気であり、妊婦さんに見られる妊婦性のエプーリスもあります。

ほとんどのエプーリスは炎症反応によってできた腫瘤ですが、腫瘍性のエプーリスも存在しています。

エプーリスを引き起こす原因についてはまだはっきりと解明されていないのですが、虫歯治療のときに用いるかぶせ物の金属による機械的な刺激や、歯に付着した歯石による炎症性の刺激、そして卵胞ホルモンや黄体ホルモンなどの内分泌系の異常などが関係していると考えられています。

エプーリスの治療は、歯ぐきと歯を支えているあごの骨(歯槽骨)の一部を外科手術によって取り除くことで対処します。

ただし、妊婦性エプーリスの場合には赤ちゃんが生まれたあとに腫瘤が小さくなることもあるため、経過観察が必要となります。

歯周病対策は毎日のケアと定期的なメンテナンスが重要です

歯周病は自分自身では症状に気づきにくく、気がつけばかなり病気の症状が進行してしまうケースも多い、怖い病気です。

しかし、歯周病は初期の段階であれば毎日の歯磨きを中心としたケアで症状を改善させることができます。

また、歯周病は症状を感じなくても日ごろから定期的に歯科医院で歯と歯ぐきのメンテナンスを受けておくことが、歯周病の発症リスクの低下につながります。

大切な歯を歯周病で失ってしまわないようにするためにも毎日のケアを欠かさずに行い、合わせて定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることを心がけ、歯をいつまでも健康に保つようにしましょう。

TOP